1.国風文化は何世紀ごろの文化ですか? 2.貴族たちが好んだ書籍、陶磁器、絹織物などの中国の文物を何といいますか? 3.仮名文字が使用される以前、日本では漢字のみ用いて文字を表記していました。日本語を漢字の音・訓を用いて表す用法を何といいますか。 4..仮名文字の発明により日本人のきめ細やかな感情があらわせるようになり、宮廷女性文学は発達しました。清少納言の随筆を何といいますか? 5.仮名文字の発明により和歌が発達し、漢詩文とともに公的の場で詠まれるようになりました。最初の勅撰和歌集を何といいますか? 6.仮名文字の発明により、優美な草書体をあやつる書家が現れ「三蹟」と呼ばれました。「三蹟」とされる3人の書道家を書きなさい。 7.国風文化以前、平安時代初期には唐様の書家「三筆」が現れました。「三筆」と呼ばれる3人の書道家を書きなさい。 8.国風文化で発達した貴族の住宅の和様建築を何といいますか? 9.貴族の和様建築は板敷なので人々は敷物を敷いて座りました。どんなものを敷物にしましたか? 10.中国風の唐絵に対し、日本的風物を主題にした絵画のことを何といいますか? 11.平安中期以降の公卿の正装を何といいますか? 12.平安中期以降、貴族の正装を簡略化したものを何といいますか? 13.女官の正装を何といいますか。上に裳・唐衣を着ける。