動画を見たらやってみよう3! 1.日本は唐の対外膨張に対抗する為に大化の改新後、日本海側に進出しました。孝徳朝の時に築いた城柵を二つ答えなさい。 2.斉明天皇の時代、東北に遠征し秋田やそれ以北との蝦夷と関係を持った人物を答えなさい。 3.律令国家が完成し国力を増した日本は対外膨張を行うことになりました。日本海側に設置した国の名称と城砦の名称を答えなさい。 4.律令国家の膨張とともに太平洋側の蝦夷征伐も行われるようになりました。724年に築かれ鎮守府が設置された城砦の名称を答えなさい。 5.律令国家は武力弾圧を行う一方で、帰順した蝦夷は俘囚として政府軍に編成して兵力としました。このように帰順した蝦夷を使って反抗する蝦夷を弾圧する政策を何といいますか。 6.光仁天皇の時代の780年、これまで帰順していた蝦夷が反乱を起こしました。反乱を起こした蝦夷は誰ですか? 7.桓武天皇は蝦夷征討に力を入れていきました。789年に蝦夷に大敗した征東大使は誰ですか? 8.797年に征夷大将軍になった坂上田村麻呂は阿弖流為を撃破し、802年に新たに城砦を建設して鎮守府を移しました。この城砦を答えなさい。 9.桓武天皇の蝦夷政策は民衆の重い負担となりました。藤原緒嗣と菅野真道が「軍事と造作」について争った議論を何といいますか? 10.蝦夷征討は嵯峨天皇の時代に再開されました。811年に蝦夷を平定した征夷将軍は誰ですか? 11.蝦夷征討は嵯峨天皇の時代に一応の収束をみましたが、必ずしも安定はしていませんでした。878年に出羽国で起こった乱の名称を答えなさい。