令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18042137
Since 2010/04/01

ログイン

検索

2017年度 1年生 林間学校
2017 林間学校
2017/08/06

【1年生】ゆり園・吹割の滝

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
3日目もしっかり晴れました。いよいよ今日で尾瀬ともお別れです。
朝食後の閉校式のあと、部屋を片付け、ホテル裏のゆり園へ。
リフトの下にも敷き詰められたゆりを眺めながら上へ向かいます。

何千本と咲き誇るゆりを堪能したあとは、歩きながらゆりを見つつ、ホテルへ戻ります。

ついにホテルを出発する時間を迎え、お世話になった従業員のみなさんに手を振りながら出発。吹割の滝へ向かいます。
今年は残念ながら水量が少ないとのことでしたが、立派な滝から発せられるマイナスイオンに癒されました。

昼食を終え、一路佐野へ向かいます。
昨夜のミーティングで17日からのセミナーについての指示も出されました。
宿題の進め方や、夏休み明けの生活のことなどを考えつつ、夏休み後半を過ごしましょう。
13:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/08/05

【1年生】尾瀬ハイキング

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
台風の襲来が心配された林間学校ですが、本日の天気は見事晴れ。
今日は尾瀬ハイキング。ホテルから鳩待峠までミニバスで移動しました。
そして、今年は尾瀬のガイドさんと一緒にハイキングをするので、まずは全員で挨拶をし、改めて生徒を代表して3組の小久保くんが挨拶をしました。準備体操をして出発です。


ガイドさんの説明で、尾瀬の植物や動物のことなどを学びながら、歩くことができました。





山の鼻ビジターセンターでトイレ休憩を行い、いよいよ尾瀬ヶ原へ入ります。
この辺りまでは元気だったみなさんも、次第に口数が減ってきました。


今日の尾瀬ヶ原はとてもよい天気。ところによっては雨もありましたが、歩いている生徒たちはほぼ雨に降られることもなく、最後まで歩ききることができました。


素晴らしいこの自然をしっかり守っていきたいですね。
尾瀬ヶ原の中での昼食もおいしくいただくことができました。
鳩待峠まで戻り、お世話になったガイドさんに生徒を代表して2組の荒川君がお礼の言葉を述べました。

ガイドさんからもご挨拶をいただき、初めての尾瀬の感想を3組の鶴巻君が述べました。

全員けがなくしっかりと歩ききった尾瀬ハイキング。
何か、つらく苦しいことがあったときには、あの最後の登りを登り切ったときのことを思い出して、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

夜の活動の星の観察は、残念ながら曇り空にて中止。
みんなで祈りながら、長谷川先生の星座に関するお話を聞きましたが、月がちらりと姿を見せただけで、満天の星空を見ることはできませんでした。

その後はミーティング。明日の行動を確認して、就寝となりました。
ハイキングで疲れ切ったため、ぐっすり眠ることができました。
20:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/08/04

【1年生】飯ごう炊さん

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
ホテルに着き、すぐに開校式です。1組の長谷川さんが司会を務めました。
実施責任者の柏倉先生のご挨拶では、ルールを守って生活すること、仲間と協力することを心掛け、よい経験をしましょうとの言葉がありました。

生徒を代表して、1組の阿部くんが挨拶を述べました。

開校式の後は、飯ごう炊さんです。
班のみんなと協力して、おいしいハヤシライスを作ることができたかな?

煮込み足りずに野菜が少し固かったり、お米の芯が残っていたり、もちろん上手に作れた班もあり、それぞれ心に残る味となったのではないかな。

夜のミーティングには、校長先生からのご挨拶もいただきました。


今日の反省点を明日に生かし、周囲に迷惑をかけないように、考えて行動しましょう。
20:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/08/04

【1年生】 林間学校 スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
8月4日(金) 本日から、1年生恒例の林間学校がスタートしました!

出発前に、雨宮先生からのお話し、諸注意を聴き、トイレを済ませたらいよいよ出発です!
 

今日は、学校を出発後、群馬県太田市にある「スバルビジターセンター」で工場見学をした後、林間学校の宿泊地 尾瀬岩鞍リゾートホテルに向かいます。

    ▲ 株式会社SUBARU スバルビジターセンター (株式会社SUBARU ホームページより)

さらに、午後はグループに分かれての「飯ごう炊さん」です。
みんなで協力しておいしいハヤシライスを作って、夕食を楽しんでください! 
09:51 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2016年度 1年生 林間学校
2016 林間学校
1234
2016/08/06

【1年生】林間学校 最終日 閉校式+ゆり園+吹割の滝

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
林間学校の最終日を迎えました。

まずは、閉校式。

「一回り大きくなったと思います」との言葉を聞けて、
とてもよかったと思います。

▲尾瀬岩鞍リゾートホテルの前での集合写真

閉校式後、ゆり園に行きました。

約300万輪のゆりを見て、癒されるかと思いきや、
生徒は走り回り、元気にしていました。


そして、吹割の滝では幻想的な滝の姿を見ることができました。


そして、美味しく昼食を食べ、少し、自由時間をとることができました。

そして、みんな元気に帰宅していきました。

保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました!

思い出話を、ぜひ聞いてあげてください!
16:12 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
1234

2015年度 1年生 林間学校

2015 林間学校記
12345
2015/08/11

【一年生】林間学校振り返り(三日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
最終日の朝も、みんな元気に集合しました。


今日の活動は工芸体験
ふくべ洞から講師の先生を迎えての体験です。

説明をよく聞いて・・・

友達と語り合いながら作成です。




作り手らしさが、どのふくべにも。
恒例のすいかわり
みんなよく食べますねえ!


閉講式では少し逞しくなった表情が見られました。(終わり)
09:58 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
12345
林間学校記
12345
2011/08/06

2011林間学校3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
おはようございます。林間学校の最終日を迎えました。
朝のホテルからの景色です。

今日もいい天気です。
今日の朝食ですが、こんなに食べました。

デザートのゼリーを5個も。

木工教室でふくべ細工をします。夕顔の実に顔を書いてお面を作ります。




こんなきれいに出来上がりました。
この後はすいか割りですが、外が土砂降りのため、室内で行いました。

室内のすいか割りでしたが、結構盛り上がりました。
そして、昼食後閉校式です。


校歌を歌って無事終了。雨もあがり、ホテル前で記念撮影です。

この後、予定通り3時半に学校へ到着し、各方面のバスに乗り換え、全員下校しました。
お疲れ様でした。夏休みもあと半分です。宿題を済ませ、期末テストの準備忘れないでください。
12345

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。