令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数17897461
Since 2010/04/01

ログイン

検索

British Hills語学研修(3年)


 
BRITISH HILLS 語学研修
2010/11/03

最終日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
昨日の記事に忘れてしまった質問の答えから。
 
答えは2のシェイクスピアでした。
イギリスの文豪ウィリアム・シェイクスピアはエリザベス一世時代の劇作家です。
そのころ日本は江戸時代に入るか入らないかという頃。
「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」、「リア王」などがその頃書かれていたと思うと、なんだかおもしろいですね!みなさんにはどちらかというと悲劇で知られているかもしれませんが、「十二夜」や「夏の夜の夢」、「じゃじゃ馬ならし」などの喜劇もおもしろいので、ぜひ一読してみましょう。来年、イギリスへ行く予定の三年生にはぜひ挑戦してほしいですね。
 
さて、最終日の今日。ブリティッシュヒルズはなんと……

こんな雪でした。さすが山です!!スタッフの方の話によると、下の方では雨だったとか……。
天気には最後まで恵まれずに少し残念です。
しかし、時間を守った行動は、最後までしっかりできました。
朝食後の最後のレッスンでも、懸命に取り組む生徒の姿を見ることができました。
 
そして、いよいよ修了式。三人の先生方から生徒一人ひとりに修了証が手渡されます。
修了証を手渡しながらの先生の一言に感謝の言葉を返します。 
名前を呼ばれた時の「Yes!」という返事も、誰一人消え入りそうな声の人はおらず、堂々としていましたね。
 
受け取った修了証の先生方のサインも、それぞれ先生ごとに違っていたことに気づいていましたか?
一人ひとりをきちんと見てくださった先生方には本当に感謝です。
司会の平井さんは流暢に会を進めます。
 
教頭先生からは、しっかりとした姿勢で研修に取り組めたとお褒めの言葉をいただきました。
 
ブリティッシュヒルズの方からもご挨拶をいただきました。
この四日間、みなさんのご配慮で充実した研修を受けることができましたね。
生徒代表の須賀くんのスピーチ。
研修の最後を締めくくる、立派なスピーチでしたね。
昼食の後、全体写真を撮影。
今朝、あんなに降っていた雪が、ちょうどこの時間だけやんだのです。
みんなのがんばりに対する天のプレゼントかも……?
 
そして、お別れの時間がやってきました。
この研修を通して、さまざまなことを学ぶことができましたね。
ぜひ、その経験を今後の生活に活かしていきましょう!

2010/11/02

第三日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
やっと晴れました。

紅葉がきれいですね。
中には外を回って、地図を頼りに歩く授業もあったのですが、雨で受けられなかったグループもありました。
ブリティッシュヒルズのメインの建物であるマナーハウスの前にはこのような銅像があります。
イギリスにゆかりのあるこの方は誰でしょう?
1 オリバー・クロムウェル
2  ウィリアム・シェイクスピア
3 チャーチル
答えは最後に。
 
今日は朝食の様子を紹介。
少食な女子も結構しっかり食べていますよ。
授業の合間に昨日の小テストのやり直しを一人ずつ行います。
スペリングと文章の確認です。みんながんばりました。
レッスンを終えるとおなかを減らしたみんなは昼食をとります。
今日のデザートはパンナコッタでした。ラズベリーソースがおいしかったです。
スペシャルレッスンでは、この研修の感想を英作文で表現することにチャレンジ!!
普段の授業ではなかなかペンが進まないみんなも、間違いをおそれずに果敢に表現しました。
こんなに書いているんですよ!!
みんな、いい経験ができたようですね。
英語が得意な人も、苦手な人もそれぞれに。。。
必死になって英語に取り組む姿が見れて、引率の先生方もみな顔が綻びます。
 
夕食後のミーティングでは、以後の予定の確認が行われ。。。
 
今日は世界史で五問テスト。一問は教頭先生に出題してもらいました。
結果発表ではなぜかうちひしがれる某先生の姿が。
でも、合格者が多数出たので、最後はみんなにフリータイムが与えられました。
喜んで会場を後にする生徒たち。しかし、英語のやり直しが終わっていない人は居残りに。
最後は誰だ!?
 
体育館を借りて運動する人も見られました。
バドミントンや卓球など、楽しそうですね!!
 
あっという間に三日間が過ぎ、明日は最終日。
最後のレッスン、悔いのないようにがんばりましょう!!
 
 
 

2010/11/01

第二日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
いよいよ本格的に研修が始まります。
朝の食事のあとは、グループ別に分かれてそれぞれ授業。
先生たちも見学させていただきました。
少し様子を紹介させていただきましょう。

なにやらみんなで一生懸命に何かを組み合わせているようです……。
完成すると、あるものができあがるようですよ?
 
いったい何が出来上がったのでしょうか?
出来上がった班から先生に申告するのですが……残念ながらはずれてしまったかな?
また、別のクラスでは……
日常的に自分の周囲で聞こえる様々な音を英語で表現しているようです。
この音は何の音かな?
ほかにも、目隠しをした人が障害物にあたらないよう、英語で誘導してあげていたり、
宿泊棟のラウンジでの授業もありました。
 
どのグループも活気があり、一生懸命に授業に取り組んでいました。
どのチームが一番早く答えられたかな!?
 
いろいろな活動があるので、どの時間も楽しくしっかりと学習できました。
 
夕食後のミーティングでは、なんと……
英語と数学の小テストが!!
みんな、必死で解答しています。
英語は辞書の使用可です。
 
数学では、来年の四月に行われる標準学力テストの過去問題集から、今のみなさんでも解ける問題が出題されました。
 
解き終わったあとには、石原先生と柏倉先生から解答・解説が行われました。
 
 
各棟に戻り、就寝準備。
消灯までの時間には、ラウンジや自分の部屋で学習している人の姿も。
 
疑問を疑問のままに終わらせないこの姿勢が、自分の未来を豊かに切り開いていってくれますね。
 
明日も元気にがんばろう!!
 
 
 
 

2010/10/31

第一日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
いよいよ前期課程最後の宿泊研修であるブリティッシュヒルズ語学研修がスタートしました。
出発直後のバスの様子です。(2号車)
元気に福島に出発!!
前日の台風の影響を鑑み、午後出発となりましたが、全員しっかり集合できました。
 
バスに揺られて数時間、ブリティッシュヒルズに無事到着!
早速オープニングセレモニーが始まりました。
司会は4組の櫛田真由さんです。堂々とした態度で進行します。
 
校長先生から励ましの言葉をいただきました。
異文化交流とは、単に外国との文化交流だけにとどまらず、身近な人とのコミュニケーションにも応用できるので、自分から他者を受け入れる気持ちをしっかり持って学んでいってほしいというようなお話をしてくださいました。
これから4日間、しっかり取り組んでいこうという気持ちになりました。
ブリティッシュヒルズの担当の方からもご挨拶をいただきました。
 
また、生徒代表として倉林君が挨拶を行いました。
立派な態度でスピーチを行いました。
セレモニーが終わると先生たちが迎えに来てくださり、最初のレッスンに入ります。
 
レッスン終了後、みなさんの感想を尋ねてみると、どのクラスの人たちも「楽しかった!」という声。
同じくらいのレベルの人たちの集まりなので、自分がしっかり取り組まないと授業が進みません。みんな、しっかりと学習する意識でいるようです。
 
そのあとは食事です。
ビュッフェ形式なので、何をどのくらいよそうか迷います。
よそった分は残せません。きれいにしてから片付けます。
おいしい食事に舌鼓を打ちました。
 
その後、ようやくチェックインです。
まず、チェックインのシートに記入します。
続いてチェックインの仕方の説明を受け、一部屋ごとに名前を呼ばれ、チェックインをします。
鍵とブリティッシュヒルズの案内です。
案内には敷地内の地図や、教室となる部屋の場所が描かれています。
敷地内での注意事項を受けます。
 
熊が出るようです。
建物の中でのマナー違反も教えていただきました。
注意して生活しましょう。
柏倉先生からの諸連絡。部屋に備え付けのマントの着方を教えてもらいました。
 
オリエンテーションはこれで終了です。
各棟に戻って就寝準備をし、ゆっくりと眠りました。

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。