令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18042148
Since 2010/04/01

ログイン

検索

  令和2年度「服のチカラ」プロジェクト ★ ご協力 ありがとうございました!
 

海外姉妹校の話題

姉妹校
12345
2021/03/12

【グローバル】 日本大学理工学部パンフレット到着!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは。

かねてよりお伝えしている通り、3月15日(月)の放課後に、日本大学理工学部によるSDGs特別オンライン講義を実施するにあたり、理工学部様から生徒分のパンフレットが到着しました。

これを熟読し、15日の講義に備えましょう!1

10:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/03/05

【グローバル】 保護者の皆様 ~オンライン講演会告知~

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは。

3月15日(月)の夕刻に中等3年~5年の希望者を対象としたオンライン講義を実施するにあたり、15名程度を上限として在校生保護者の皆様もご参加いただける旨、告知をさせていただきます。コロナ感染防止のため、人数を限定させていただくことになり、大変恐縮ではありますが、観覧をご希望される方は、3月10日(水)までに中等職員室のグローバル教育センター教員に電話でお申し出ください(人数に達し次第、早期に募集を終了する場合がございます)。

詳細は以下をご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

2020年度、グローバル教育センターで予定した海外交流行事のすべてが中止・延期となり、参加を心待ちにしていた生徒たちには大変可哀そうな思いをさせてしまっています。しかし、そんな中でも「発展的な学び」を止めるわけにはまいりません。

本校はユネスコスクールとして「SDGs(=持続可能な開発目標)」に取り組んでいますが、半年前ほどから「Professional Talk × SDGs」と題し、各分野の専門家からの講義・講演を通じて、生徒たちに通常授業では知ることができない、発展的な内容に関する学びの場を生徒たちに提供しています。

その第四弾となる今回は、日本大学理工学部の先生方からオンラインでご講義をいただくこととなりました。話者は「海洋建築工学」をご専門とされている居駒知樹教授と野志保仁助教授のお二人です。

昨今増加する大規模地震によって懸念される護岸建築物の安全性や、環境破壊・温暖化によって叫ばれる海岸保全や砂浜の環境維持…さらに、それらがどのようにSDGsに関係があるのか。理系学部へ進学を希望する生徒には嬉しい、学部紹介等も含まれています。

<当日の予定内容>
・3月15日(月) (16:00~17:30)
 ※本館3階大会議室にて実施

 ※当日は15:45までにご集合ください。
 ※本館1階よりご入場いただき、検温・手指消毒・マスク着用徹底にご協力願います
 ※当日は中等3年~5年の希望者も同室にて観覧いたします。
・居駒知樹教授(45分間)
  テーマ①「海洋建築とSDGs」
  テーマ②「各種浮体式構造物の波浪中運動性の研究」
・野志保仁助教(30分間)
  テーマ①「沿岸域環境の実態」

※当講演会に際し、実施要項等は発行しておりません。ご質問等は直接お電話にてお願いいたします。

11:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/03/04

【グローバル】 ちょっと先ですが…

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは。

すっかり春めいてきました。
暖かくなるのと同時に、あちらこちらでくしゃみする音が聞こえてきます(汗。
花粉が元気になる時期でもありますね。

さて、グローバル交流センターでは、こんなポスターを作成しました。

本校はユネスコスクールとして活動しているため、国連の付属機関である世界ユネスコ協会が定める様々な情報をもらうことができます。
ポスターの中にも記載しましたが、「国際女性Day」は…

ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの分野における進展を祝すと同時に、その成果を批判的に振り返り、世界的なジェンダー平等に向けてさらに機運を高める機会でもあります。また、女性のこれまでの優れた活動の数々を認め、団結し、共に世界各国におけるジェンダー平等を推進する日でもあります(ユネスコ協会より)。

イタリアでは、この日を「女性の日」として祝い、ミモザの花を贈ることが慣習になっているとか。折角の機会です。男性のみなさんは「ミモザ」を贈られてはいかがですか?
ちなみに、黄色いミモザの花言葉は…「秘密の恋」だそうです…。

(画像:https://lovegreen.net/様HPより拝借)


16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/02/01

【グローバル】 海洋生物学シンポジウム開催 by Zoom

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは。

2月に入りました!
時間が過ぎるのはとても速いですね。

さて、本日はかねてから予定していた「海洋生物学シンポジウム」を開催しました。
これは、ユネスコスクールに指定されている学校対象のもので、東京大学の猿渡教授をはじめ、多くの著名な先生方の貴重な講演を聞くことができました。

本校からは2年生~6年生までの11名の希望者が参加しました。
例年は東京都内での開催ですが、コロナ禍での実施となったため、Zoomでの参加です。

今回はZoomの利点を生かし、日本各地で活躍されている先生方が、ご自身の研究所等から講演されたため、普段であれば拝見することができないような博物館の裏側や、実験などをリアルタイムで体験することができ、とてもワクワクする内容でした。



5年生の黒坂君は熱心に先生方に質問をするなど、とても有意義な時間が過ごせたのではないでしょうか。

17:31 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2021/01/27

【グローバル】 ビデオレター+エアリズムマスク!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは。

年が明け、もう1月末。
2021年の「12分の1」が終了したことになります。
今年は特にコロナによる自宅学習期間が長かったこともあり、時の流れが速いと感じる人も多いですね。

さて、今年度のグローバル活動の中で2019年度にも実施した「服のチカラ プロジェクト」がありますが、当プログラムを主催している(株)ファーストリテイリング様(UNIQLO/GU等)より、ビデオレターおよび感謝状が届きました。
ビデオレターの中では、2020年2月にアフリカのマラウィにある難民キャンプへ衣類を届けた際の様子が収められているほか、SDGsに関する講義もあり、今後の授業等で生徒とともに視聴する予定です。

感謝状:柳井会長の直筆サイン!!



さらに嬉しいことに、2020年度の衣類回収活動に伴う返礼品として、なんとAirismマスクが届きました(100包も!!!)。
これは1月27日のLHRにて前期生の生徒を中心に配布させていただきます(一人一枚)。

2020年度の活動はコロナ禍ということで、本来予定していた活動を自粛・変更せざるを得ませんでしたが、それでも、日本全国の336校の参加校から、約323,400着が提供されたようです。(株)ファーストリテイリングの社員の皆さんは、これからその衣類を分別し、しかるべき難民キャンプへ届けることになるようです。


配布時の様子



09:48 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/11/10

【グローバル】 北京月壇中学とのオンライン交流

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは!!
你好(=ニーハオ)!!

本日の夕方、かねてより予定されていた北京月壇中学とのオンライン交流会が高等学校と合同で実施されました。
これまで毎年お互いに訪問を重ね、親睦を図ってきましたが、今年度はコロナウイルスの影響を鑑み、オンラインでの交流となりました。

本日はお忙しい中、月壇中学との交流の橋渡しをしてくださった、田沼ロータリークラブより、会長の町田様をはじめ、多くのご来賓のみなさまにお越しいただき、和やかな雰囲気のもとで実施することができました。

月壇中学校の皆さんに挨拶をする田沼ロータリークラブ会長町田様


田沼ロータリークラブ会員 松本様、桜井様

まず、浦田学園長そして両校の校長先生同士にご挨拶をいただきました。

浦田学園長

舩渡川校長

今回の交流会は、お互いの学校・国の文化を紹介することが主な目的でしたが、昨年度実際に日本・北京を訪問した生徒たちが久々に顔を合わせ、挨拶をすることができました。

昨年度参加した川原井さん(左)。かなり緊張していた様子。

本校からの和太鼓演奏を紹介したのち、月壇中学側からは生徒による「二胡」の生演奏が行われ、その音色に中国悠久の情景を思い描かずにはいられませんでした。


本校からは、中国語講座に参加している3年生の岩下さんと吉田さん、そして本来は今年度ホストをする予定であった2年生の張さんの3名が日本の文化を紹介しました。かなり時間をかけて準備されていた3名は、日本の伝統的な和菓子を、実物を用いて紹介し、月壇生徒たちの感嘆を誘っていました。

きっと、緊張もあったと思いますが、堂々と立派に役目を果たしてくれましたね!

北京月壇中学とは10年近く交流を行ってきたため、実際に訪問が叶わないことはとても残念ではありますが、しかし今回のようにお互いの元気な表情を拝見できたことはとても嬉しいことです。今後もこのように実践してまいりたいですね!


最後に集合写真!!(この時だけマスクを外しました)
来年こそは、全員で実際に再開できることを信じて。再見!!
23:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/11/09

【グローバル】 グローバル講演会開催!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは。

本日の3時間目~4時間目、「グローバル講演会」と題し、生徒向けの講演会を実施いたしました。
栃木県教育委員会主催のこのイベントは、宇都宮大学准教授のモリソン・バーバラ教授と県内の高校生をZoom(オンライン会話システム)でつなぎ、ライブ中継していただくというものでした。
このコロナ禍ならではの方式です。

「ジェンダーと社会」と題した今回の講演は、男性・女性という性別と、社会においての性差に焦点を当て、今後日本がグローバル社会の仲間入りを果たすうえで、改善するべき点などについてご講演いただくものでした。
大変流暢な日本語をお使いになり、生徒たちの身近な視点に立った内容は、視覚的にもとても面白いもので、参加した35名の生徒たちは食い入るように拝聴していました。


講演後の質疑応答では、中等3年のカイダさんが「日本での伝統的な性差およびその社会は、世界からはどのように認知されているのか」という難しい質問をされました。



真摯に質問に対応して下さるモリソン先生。

普段であれば、なかなか体験できない大学での講義に参加する貴重な機会となりました!
15:54 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/10/07

【グローバル】 第二回中国語講座

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
大家好!皆さんこんにちは。本日の放課後、第二回目の中国語講座が実施されました。日本語にはない発音に苦労しているようでしたが、生徒たちは一所懸命に声を出し、練習に励んでいました。
  
 今日から大講義室での授業です   前回の復習です

  
 自分の名前を中国語で発音してみましょう  個別指導でぐんぐん上達します

外国語はとにかく実際に声に出して発音練習することが肝心だと思います。次回の授業では、中国語に特有の声調を練習する予定です。だんだんおもしろくなってきましたね。それでは皆さん、再見!
16:13 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/09/28

【グローバル】 中国語講座 開校式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
みなさんこんにちは!

週が明け、佐野はとても心地よい秋晴れの1日となりました。
時折吹く風が少しだけ冷んやりとしますね。
コスモスが風に揺れています。

さて、本日はかねてより予定されていた中国語講座の開講式が執り行われました。
もはや毎年恒例となったこの講座ですが、今年は昨年に増して25名の申し込みがあり、生徒の興味の高さが伺えます。
高等学校より岩崎先生にご挨拶いただき、実際に訪中し、万里の長城に足を踏み入れた時の興奮をお話しくださいました。


本来であれば、この時期には月壇中学生徒との実際の交流が行われていたはずです。
この社会情勢のため、今年度は我慢を強いられてしまいますが、この講座に参加することで、実際の交流の「準備」をすることができますね。

講座をご担当ただくのは、昨年に引き続き鈴木愛勇先生です。
鈴木先生は中国のお生まれで、現在に至るまで日本と中国を行き来されていました。また、日本の大学では砲丸投げ選手で、なんと全日本大学選手権で優勝のご経験もあるのと事!!
面白いお話がたくさんきけそうですね!


本日はさっそく文字の発音からスタートです。

お互い初顔合わせのため、緊張もある中にもかかわらず、とても柔らかな物腰で、生徒一人ひとりの発音指導に関わってくださいました。

中等からは3年生の岩下さんと吉田さんが参加。
大きな声で発音ができていました。

さて、この講座は本格的には後期から定期的に実施されます。
毎週月曜日の放課後が楽しみですね!!

再見!!
16:46 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/09/09

【グローバル】 NZとのオンライン交流 

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

※以下の記事は、本日9月7日(月)のとちぎテレビ「イブ6プラス」にて放送されます!!
※以下の記事は、下野新聞にて取り上げられます!!
 以下をクリック!!
 ニュージーランドとのオンライン交流


みなさんこんにちは。

ここのところ雨続きで、今一つ心が晴れ晴れとしません。
本日、そんな雰囲気を吹き飛ばすかの如く、とても楽しい活動が実施できたのでご報告です。

本日の10時より、NZの高校とオンライン交流を行いました。
2019年に、中高合わせて9名の生徒がNZ現地校でのターム留学に参加しました。
その後、10月には、中等6年の山本健太君が滞在したFeilding高校(以下、FHS)のラグビー部がラグビーワールドカップに合わせて来日し、佐野日大高校ラグビー部との交流試合を行いました。

(2019年度 来日時の様子① ハカを披露するFHS生徒)本校プラザ40にて

(2019年度 来日時の様子② ラグビーの試合の様子)佐野市運動公園にて


約1年が経過し、本来であれば今年度もNZターム留学を実施するはずでったのですが…新型コロナのため、今年度の海外各姉妹校との交流は残念ながら実施見送りとなりました。

「このまま交流できないのはとても寂しい」ということで、このたび、オンラインで交流することになりました。

今回は①FHS生徒のハカ、②両校の紹介+クイズ、③日本文化紹介、④和太鼓紹介
というメニュー。

まず①では、オープニング冒頭で早速「ハカ」を披露してくれました。
そこに昨年度留学をしていた山本君が参入。
画面越しに、国境を越えて、同じハカを同時に披露しあうことができました。

(ハカをFHS生徒と同時に披露する山本君)

②では、両校の生徒たちがそれぞれ自分たちの学校に関する説明をし、それについてクイズで答えるという交流。

(ものすごい盛り上がりを見せ、楽しい雰囲気でしたね)

③の文化紹介では、生徒たちがそれぞれの得意技を遺憾なく発揮

(茶道部員による呈茶を披露)

((澤井さんのユカタ+書道部員によるライブ)

((海を挟めども、我々は仲間!!という意味を込めた「四海同胞」)

開始直後、若干、インターネット上の不具合もありましたが、その後は順調に進み両校の生徒たちはとても有意義な時間を過ごすことができました.

今後はオーストラリア、そしてマレーシアの姉妹校ともオンライン交流を続けていきます!!

~参考~
<本校のグローバル教育関連プログラム>
①イギリス研修旅行(4年生全員)
 姉妹校:キングエドワード6世校
 姉妹校:ストラットフォード グラマースクール・フォーガールズ 

②日本大学主催イースター(春季)/サマー(夏季)プログラム~日大付属高校生対象
 (各時期、4・5年生から選抜)
 日本大学姉妹校:ケンブリッジ大学ペンブルック校

③中国 北京月壇中学 相互訪問(4~5年生から選抜)
 姉妹校:北京月壇中学

④オーストラリア フィールドワーク(4~5年生希望者)
 姉妹校:セントスティーブンスカトリックカレッジ

⑤マレー半島 フィールドワーク(3~5年生希望者)
 姉妹校:Sri UCSI セカンダリースクール

⑥ハンガリー研修旅行(4~5年生選抜)
 姉妹校:フンハルビ ヤーノッシュ 二言語教育貿易経済専門学校

➆ニュージーランド ターム留学〔3か月〕(3~5年生希望者)
 現地校:フィールディング高校

*なお、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、すべてのプログラムについて次年度以降に延期または中止となっております。

10:13 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
12345

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。