令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数17897340
Since 2010/04/01

ログイン

検索

管弦楽部

日誌

管弦楽部日誌
2018/06/19

【管弦楽部】 第30回定期演奏会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月17日(日)、第30回定期演奏会を行いました。
私たち管弦楽部は、第2部。
L.v.ベートーヴェン作曲『エグモント序曲」など5曲演奏しました。




片付けも終わって記念写真も撮りました。


今週末は文化祭!管弦楽部はプラザ40でのパフォーマンスに出演します!!
定期演奏会に来られなかった皆様、いやいや来てくれた皆様もぜひまたお越しください!!
hhttp://ss.sanonihon-u-h.ed.jp/?page_id=510
13:03 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/06/16

【管弦楽部】 定期演奏会前の最終合奏

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
明日の定期演奏会を前に、最後の合奏練習を行いました。
客演指揮者の須田さんから、かなり細かいところまで指示をいただき、本番に向けてだいぶよい感じになってきました。
明日の演奏会では、今までで最高の演奏が披露できるよう頑張ります。


17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/06/11

【管弦楽部】 もうすぐ定期演奏会!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
約1週間後に迫った定期演奏会のプログラムを紹介します。

1.桜の下の少年と少女(須田陽作曲)
   客演指揮者の須田さんによるオリジナル曲です。

2.花は咲く(菅野よう子作曲、宮本恭彦編曲)
   ご存知、東日本大震災の復興支援ソングです。

3.歌劇「セルセ」より“オンブラ・マイ・フ”(G.F.ヘンデル作曲)
   ヘンデルのラルゴといえばこの曲ですね。歌劇ではソプラノで歌われるゆったりとしたきれいなメロディを、今回はトランペットとクラリネットで演奏します。

4.歌劇「椿姫」より第1幕への前奏曲(G.ヴェルディ作曲)
   イタリアオペラの代表作である「椿姫」の、冒頭に演奏される曲です。第3幕冒頭の場面の哀愁を帯びた旋律が奏でられたのち、第2幕でヴィオレッタがアルフレードに別れを告げる場面の旋律が引き継がれます。華やかに装飾しつつも、どこかもの悲しい気分をつくり、静かに終わります。

5.「エグモント」序曲(L.v.ベートーヴェン作曲)
   ベートーヴェンの曲の中でも人気の高い曲の1つです。依頼を受けてゲーテの同名の戯曲への劇付随音楽として作曲されました。現在では、この序曲のみが単独で演奏されることがほとんどです。

第30回定期演奏会は6月17日(日)に佐野市文化会館大ホールにおいて、入場料無料、13:30開演です。
管弦楽部は第2部、14:10頃から約30分のステージとなります。
皆様のご来場をお待ちしております。

本日のセクション練習の様子です。
弦分奏の様子。


管分奏の様子…あれ?弦もいる!?



13:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/06/01

【管弦楽部】 定期演奏会 指揮者紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月17日(日)に実施予定の第30回定期演奏会で客演指揮をしていただく須田陽(すだみなみ)さんのプロフィールを紹介いたします。(ご本人の承諾をいただいております。)


群馬県出身。上野学園中学校音楽コース、上野学園高等学校音楽科演奏家コースを経て、東京藝術大学音楽学部指揮科1年在籍。第23回群馬県ピアノコンクール小学生3・4年の部最優秀賞。第4回北関東学生ジュニアピアノコンクール中級A部門金賞。第65回全日本学生音楽コンクール東京大会ピアノ部門小学校の部入選。第20回ペトロフピアノコンクール中学生部門第3位。第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会ピアノ部門中学校男子の部第3位。第5回東京ピアノコンクール中学部門第2位。第68回全日本学生音楽コンクールピアノ部門中学生の部東京大会奨励賞。第11回北本ピアノコンクールソロE部門第1位、並びに教育長賞、コンチェルト賞。第9回横浜国際音楽コンクールピアノ部門高校の部第1位、並びに月刊ショパン賞。第29回群馬県ピアノコンクール高校生の部最優秀賞。...第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール作曲室内楽部門高校生の部第2位(1位なし)。第23回TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門奨励賞。日本クラシックオーケストラ(ピアノ)、サン=オートム室内オーケストラ(指揮/ピアノ)、室内オーケストラ・カメラータジオン(弾き振り)と共演。上野学園中学校・高等学校在学時、オーケストラ同好会にて、指揮・ヴァイオリン・編曲を担当。第29回より佐野日本大学高等学校・佐野日本大学中等教育学校の管弦楽部定期演奏会を客演指揮。4才よりピアノ、6才よりソルフェージュや作曲、7才よりヴァイオリンを習う。指揮を下野竜也、大河内雅彦、山下一史、ピアノを武田美和子、横山幸雄、田部京子、川田健太郎、安田正昭、Mikhail Kandinsky、稲生亜沙紀、花岡千春、室内楽を佐藤まどか、安田正昭、松本ゆり子、ソルフェージュ・楽典・和声・作曲等を渡辺俊哉、スコアリーディングを中原達彦の各氏に師事。
13:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/05/18

第28回定期演奏会~管弦楽部ステージ~

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
去る5月15日は第28回定期演奏会でした。
私たち管弦楽部は第2部で5曲演奏しました。

今年の司会は、管弦楽部OGで、現在医学部で頑張っているT先輩。
始めての司会だそうですが、しっかり任務を務めてくれました。


今回のプログラムは、
1.花は咲く(作曲:菅野よう子)
2.カンカータ「心と口と行いと命もて」BWV147より コラール“主よ、人の望みの喜びよ”(作曲:J.S.バッハ)
3.愛の挨拶 op.12(作曲:E.エルガー)
4.365日の紙飛行機(作曲:角野寿和/青葉紘季)
5.楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 第1幕への変奏曲より抜粋(作曲;R.ワーグナー)
でした。

そのうち、ポップス系の2曲は、顧問の神山先生の指揮でした。
神山先生、指揮者デビューです。


他の曲は、高校の方で顧問をされている宮本先生の指揮。


最後のマイスタージンガーは、吹奏楽部との合同合奏でした。
大変難しい曲で、合同合奏の練習は数多くできませんでしたが、しっかり演奏することができました。


次の演奏予定は、6月25日(土)に行われる顕桜祭(文化祭)のプラザ40でのステージです。
ぜひ聴きに来てください!
12:39 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2016/04/08

【管弦楽部】 部活動紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日の5・6時間目は、新入生の皆さんに部活動紹介が行われました。

私たち管弦楽部も、もちろん参加しました!
管弦楽部は、休憩の後、トップバッターでした。


あれ?指揮者がいつもの先生じゃない!
そう、今日はいつもはホルンを吹いている3年生のO君が指揮者デビューです!
指揮練習はまだまだ日が浅いですが、何のその!しっかりみんなも演奏をまとめてくれました。


管弦楽部の部員は、5日の入学式でも演奏しており、春休み中はその練習が中心だったため、部活動紹介の練習はなかなかできませんでしたが、短い時間をうまく使って、一生懸命練習しました。
今日は、2~5年生だけで、主力の6年生はいませんでしたが、しっかりとした演奏ができました。


演奏後、部長たちが新入生に管弦楽部の活動について説明しました。

楽器経験者はもちろん、楽器初心者大歓迎です!
女子部員が多いですが、男子部員も何人かはいます!男子部員大大大歓迎!!

新入生の皆さんの入部をお待ちしています!
17:35 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2015/07/04

【管弦楽部】文化祭での発表

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 プラザ40にて発表しました。
 たくさんの皆様お来場ありがとうございます。



17:47 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2015/06/22

【管弦楽部】 定期演奏会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
平成27年6月21日(日)1時会場 1時30分開演
佐野文化会館大ホールにて、合唱部 管弦楽部 吹奏楽部 和太鼓部の演奏が行われました。
管弦楽部のステージ
▼今回の司会は去年この部活を引っ張ってくれたOB2人が務めました。


1曲目「花は咲く」、2曲目「君の瞳に恋してる」を演奏しました
▼演奏のようす

▼今年卒業するメンバーたち

▼そして最後の3曲目「交響曲第五番」を演奏しました。

皆様ご来場ありがとうございました。
20:26 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2015/02/27

【管弦楽部】 卒業式の最終練習!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
管弦楽部は、本日は1日高校の吹奏楽部と一緒に卒業式の演奏の練習を行いました。

最初に管、弦に分かれて練習し、そのあと合奏を行いました。

▲吹奏楽部の部室での練習の様子

吹奏楽部と一緒ということもあり、いつもより真剣に練習していました。


▲本番の会場であるP40での合奏の様子

本番は、自分たちの音色で6年生を泣かせたいですね!
16:32 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2015/02/25

【管弦楽部】 卒業式に向けて!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
卒業式の演奏を毎年任されている管弦楽部!

今年も6年生の先輩たちの為に演奏の練習を行っています。
今日は、管と弦のパートに分かれて、練習を行っていました。

管楽器の練習

弦楽器の練習

卒業式までもう少しみんなで協力して、6年生を送ろう!
18:59 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2014/11/21

【管弦楽部】日々の活動♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 今は新しい曲の練習に取りかかっています。
管楽器は高い綺麗な音を吹いていました。
弦楽器は低い力強い音を奏でていました。
日々の練習の成果が学校行事での発表で披露されます。
楽しみに待っていてください!!

▲今日は2年生の部員が多く集まっていました。
 ちょうど2年の先生が部活動を見学に来ていました。


▲部室には弦楽器が並んでいました。
18:29 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2014/10/28

【管弦楽部】部活動紹介と日々の活動♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 

 今日は管弦楽部の活動を紹介したいと思います。

被服室にある部室には、管楽器、弦楽器が多く置かれています。

 生徒たちは毎日、自分のパートの楽器を使って、練習を行っています。

定期演奏会や文化祭などの行事に近づくと、個人練習ではなく、

みんなで音を合わせて、一つの曲を作り上げる練習をしています。

本校に来て、初めて楽器を触ったという初心者も多くいます。

 毎日楽しく活動していますので、

「楽器を吹きたい・弾きたい・音楽が好き、演奏したい人」

大歓迎です。ぜひ管弦楽部の活動に参加してみてください!!



▲部室は音楽室のような雰囲気です。


▲授業を終えた生徒たちから自主練を始めます。
 自分の楽器のチューニングなどをしながら、楽器を大切に扱います。
16:47 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2014/09/14

【管弦楽部】文化祭 本番

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日は、管弦楽部のステージと閉会式のアトラクションの演奏を行いました。

管弦楽部のステージの様子

今回司会を務めてくれたのはこの2人

2人ともステージを盛り上げてくれました。

アトラクションの様子

吹奏楽部と一緒に「Let it Go ~ありのままで~」を演奏しました。

みなさんご来場ありがとうございました。
19:26 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2014/06/30

【管弦楽】定期演奏会 本番

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
昨日は定期演奏会でした。

定期演奏会の様子

司会の二人。息がぴったりでした。




アンコールの様子 

今までこの管弦楽部を引っ張ってくれた6年生は、昨日で引退になります。

沢山の方々に御来場いただき、ありがとうございました。
20:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2014/06/13

【管弦楽部】熱い毎日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月29日 佐野市文化会館で定期演奏会です。
きれいな音が鳴ってるなーと思ったら、
これで引退になる6年生でした。
がんばってね!

18:18 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2014/02/26

【管弦楽】卒業式に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 管弦楽部は、卒業式に向けて、仕上げの練習を演奏していました。
 各楽器が心を一つに良い演奏に仕上げていました。

18:43 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2013/12/17

Seasonal Event(クリスマスパーティー)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本日は、クリスマスパーティーでした。
管弦楽部は、出し物としてあまちゃん、そりすべりなど3曲を演奏しました。

司会の様子

管楽器の演奏
17:23 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2013/11/08

部活動の風景2

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
毎日仲良く1年生は練習しています。

練習している1年生。楽しそうです。
14:58 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2013/10/25

【部活動紹介】第5弾「管弦楽部」普段の練習風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
普段の管弦楽部の練習風景です。

1年生は、比較的毎日部活に参加しています。

先輩たちに追いつくためには日々の練習が必須です。
生徒たちの成長を見守っていきたいです。
13:33 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2013/09/15

文化祭

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日は、部員がおそろいのTーシャツを着て演奏を行いました。


多くの皆様ご来場ありがとうございました。
15:58 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2013/09/13

文化祭前日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
今日は、文化祭直前の最終調整を行いました。
吹奏楽部とも息ぴったりです。

17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2013/06/11

もうすぐ本番!【管弦楽部】

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月16日(日)佐野市文化会館にて管弦楽部も演奏します!
藍原先生も特別レッスンにきてくれました。当日の仕上がりをどうぞお楽しみに!



21:19 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2012/06/19

第24回定期演奏会 【管弦楽部】

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
2012年6月17日(日)午後1:30より、佐野市文化会館大ホールにて第24回定期演奏会が催されました。

第2部で佐野日本大学高等学校の吹奏楽部と合同で演奏しました。



演奏した曲目は以下の通りです。

1.トランペット吹きの休日
2.カノンニ長調
3.ハンガリー舞曲第5番
4.「アルルの女」第2組曲より“ファランドール”
5.セーケイの歌
6.SEPTEMBER
7.反逆のテーマ(THEME FROM S.W.A.T)
8.じょいふる
9.未来予想図Ⅱ


8番目の曲「じょいふる」では、なんと!!
いきものがかりのボーカル・・・のニセモノが乱入!
かわいらしい(?)恰好をした部員たちが激しくダンスをしたり歌ったりと、会場を盛り上げます!
会場のみなさんもノリノリでした。


たくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
12:11 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2011/07/27

<管弦楽部>夏休みの練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
9月の顕桜祭に向けて、夏休み中も平日朝から練習をしています。



今日はパート練習で音階などの練習を終えた後、個人練習をしています。




3年生や4年生が下級生を熱心に教えてくれています。
わからないこと、うまく弾けないところを一つ一つ教えてくれるので、1年生も安心です♪




顕桜祭の管弦楽部の演奏を楽しみにしていてください!
この夏休みの練習の成果を発揮したいと思います!
11:30 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2010/09/20

Sオケにしやがれ -管弦楽部-

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
管弦楽部では9月19日、文化祭の一般公開において、
「Sオケにしやがれ」と題したコンサートを行いました。
演奏曲目は 
  1. アイネクライネ・ナハト・ムジーク第1楽章(モーツアルト作曲)
  2. シンコペーテッド・クロック(ルロイ・アンダーソン作曲)
  3. 踊る子猫(ルロイ・アンダーソン作曲)
  4. ハンガリー舞曲第5番(ブラームス作曲)
  5. 交響曲第5番ハ短調作品67「運命」第1楽章(ベートーヴェン作曲)
でした。 
 
 
 
 
多くの皆さんのご来場、ありがとうございました。 

19:07 | 投票する | 投票数(36) | コメント(0)
2010/08/01

オープンキャンパスで楽器体験 -管弦楽部-

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
7月19日に引き続いて、8月1日は高等学校と合同開催のオープンキャンパスが行われました。
 
管弦楽部は、公開練習のほか、楽器体験、本館4階のホールにおいての演奏を実施しました。
本館のホールにおけるStudents' Performanceでは、
「オンブラ・マイ・フ」(ヘンデル)
「ハンガリー舞曲第5番」(ブラームス)
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」(モーツアルト)
「愛の挨拶」(エルガー)
を演奏しました。
 
また、恒例となりました「楽器体験コーナー」では、
昨年までの弦楽器に加えて、管楽器も体験していただきました。
部員たちがとても優しく教える中、楽しそうに楽器を体験していただきました。 
 
▼楽器体験のようす
 
 
 
 

20:47 | 投票する | 投票数(29) | コメント(0)
2010/07/19

顧問、ライナー・キュッヒル氏と共演 -管弦楽部-

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
7月18日、群馬県富岡市のかぶら文化ホールにおいて、
ライナー・キュッヒル誕生日コンサートが行われ、
管弦楽部の顧問である宮本先生が、一緒に参加してきました。
 
ライナー・キュッヒル氏とは、世界最高峰のオーケストラである、
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の第一コンサートマスターです。
11歳でヴァイオリンをはじめ、24歳にしてウィーンフィルのコンマスに就任し、
今年還暦を迎えた方で、その還暦を記念して行われたコンサートです。
プログラムは、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調と、
ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調、アンコールには、
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調の第一楽章とバッハの無伴奏曲が演奏されました。
 
もちろんソリストはキュッヒル氏、宮本先生は第2ヴァイオリンで参加しました。
日本で、アマチュアのプレイヤーがウィーンフィルの現役のコンサートマスターと、
一緒のステージで弾けるという機会は、おそらくこれが最初で最後ではないかという、
貴重な体験です。
この経験が、日頃の部活動に活かしていけるといいですね。
 
↓終演後にキュッヒル氏と記念撮影↓


00:18 | 投票する | 投票数(28) | コメント(0)
2010/06/21

第22回定期演奏会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
6月20日(日)に、佐野市文化会館大ホールにおいて、第22回定期演奏会が行われました。
 
管弦楽部は、
歌劇「セルセ」よりラルゴ“オンブラ・マイ・フ”(G.F.ヘンデル作曲)
セレナード アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章(W.A.モーツアルト作曲)
交響曲第5番ハ短調作品67「運命」 第1楽章(L.v.ベートーヴェン作曲) 
を演奏いたしました。
多数の方のご来場をいただき、ありがとうございました。
 


18:22 | 投票する | 投票数(29) | コメント(0)
2010/06/05

練習日誌(6/5) -管弦楽部-

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
定期演奏会に向けての合奏練習が行われました。
 
初心者で楽器を始めたばかりの1年生も初めての合奏に加わり、
指揮の見方や指揮に合わせた音の出し方を勉強しました。

16:15 | 投票する | 投票数(28) | コメント(0) | 今日の出来事
2010/06/02

活動再開 -管弦楽部-

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
前期中間テストが終了し、本日から活動再開です。
 
6月20日の定期演奏会に向けて、パートごとに譜読みや音取りなどが行われました。
また、新1年生にも新しい曲の楽譜が配られました。
 


16:23 | 投票する | 投票数(31) | コメント(0) | 今日の出来事
2010/05/30

開校記念式典奏楽 -管弦楽部-

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
5月22日に行われた、佐野日本大学中等教育学校開校記念式典の奏楽の様子です。
国歌「君が代」および新校歌の伴奏を担当しました。
高等学校吹奏楽部からの賛助9名のほか、教職員など数名の賛助も加わり、
総勢約50名のオーケストラで演奏しました。
 
↓「君が代」演奏の様子
 
↓新校歌演奏の様子

 
次の発表の機会は、6月20日(日)の定期演奏会となります。
会場は、佐野市文化会館大ホールです。
どうぞお楽しみに。

16:52 | 投票する | 投票数(37) | コメント(0)

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。