令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数17966514
Since 2010/04/01

ログイン

検索

アートシーン @ 美術部

アートシーン @ 美術部
123
2019/05/18

【美術部】日本大学芸術学部に

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
5/17(金)美術部の後期課程生は、佐野日大高校美術部と合同で、
東京都練馬区江古田にある、日本大学芸術学部に行きました。

デザイン学科 桑原淳司 教授の特別講座を受講しました。
桑原先生は公園や遊具など、子供に提供するデザイナーです。

今回は「考えない」というテーマです。2枚紙を渡されました。
「考えないで作るってどういうことだろう」っと考えてしまいます。

でもだんだんと「考えない」から発想することの意味が理解できるようになったり

みんなで協力したり、不思議で美しい立体が出来上がっていきました。
「考えないから発想して、提供できるように考える、ここがデザインのすごいところ」だと感銘を受けました。

また、美術学科にもお邪魔して見学をさせてもらいました。

絵画コースや彫刻コースの先生方が案内してくれました。

学生もいろいろなものを見せてくれました。鉄や木を自由自在に扱うのがとってもすごいなあと思いました。

「自分が大学生になる」というイメージを膨らませることができて、とても楽しそうでした。
たくさんの刺激を受け、学ぶことの多い1日でした。

18:00 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2018/12/15

【美術部】高校美術展デザイン展

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
第61回栃木県高校美術展 第50回栃木県高校デザイン展が、本年は文星芸術大学で行われます。お近くいかれる際は、ぜひご高覧ください。
時 平成30年12月15日(土)~17日(月) 9:30~17:00(最終日 ~12:30)
於 文星芸術大学

09:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/04/26

【美術部】佐野市役所で展覧会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
美術部の後期課程生の作品が、佐野市役所1Fの市民活動スペースに飾られています。
佐野市まちなか活性化推進協議会主催「いっ展べぇ学生作品展」に参加します。



いっ展べぇ学生作品展
4月27日(金)~29日(祝) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
佐野市役所1階 市民活動スペース
〈参加校〉
佐野日本大学中等教育学校、佐野高等学校、佐野東高等学校、佐野日本大学高等学校、足利工業高等学校

21:00 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2018/02/03

【美術部】デッサン講習会 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
美術部の後期課程生が、講習会のため宇都宮 文星芸術大学にきています。
講師には文星芸大の日本画科、彫刻科、デザイン科の先生方を迎え、講評していただきました。

これからもっと上手になりたいという意気込みを強くした、有意義な時間になりました。

18:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/02/03

【美術部】デッサン講習会 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
栃木県高等学校学校文化連盟 美術工芸部会 主催
平成29年度 生徒実技講習会「デッサン」が 2/2、2/3の2日間
宇都宮の文星芸術大学の大石膏室で行われます。
1日目の宇都宮はあいにくの雪でした。

県内の高校生の美術部有志、約70名が2日間にわたってデッサンの講習をうけます。
講師には文星芸大の日本画科、油画科、彫刻科の先生方を迎え、
多くのアドバイスを受けながら、まだまだ慣れないデッサンに苦戦しつつも、取り組むことができました。

一日目は丸々一日絵を描きます。モチーフにじっくり向かい合って、絵を描くことはもちろん、様々なことを考えていきます。
明日の完成がたのしみです。

00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/01/30

【美術部】普段の活動から

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

後期課程生のデッサン制作の様子です。真剣です。
週末は栃木県の高校生が集まる「デッサン講習会」が宇都宮の文星芸術大学で行われます。
  

実は3年生も混ざって、一緒に描いています。
先輩たちの姿は良い刺激になっています。

12:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/05/15

【美術部】日本大学芸術学部特別講座

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
5/12(金)、美術部の後期課程生は、佐野日大高校美術部と合同で、
東京都練馬区江古田にある、日本大学芸術学部に出向きました。

デザイン学科 桑原淳司 教授の特別講座を受講しました。
日芸デザインコースで学べること、桑原先生がしてきたこと、体験が
発想の原点になることについて、生徒は考えました。
「考えないこと」について、考えました。(どーゆーこと?)

美術学科 絵画コースのスタジオ。
福島教授が紹介してくれました。

「自分が大学生になる」というイメージを膨らませることができて、とても楽しそうでした。
たくさんの刺激を受け、学ぶことの多い1日でした。


23:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/10/22

H28「宇宙の日」絵画コンテスト 地区最優秀賞

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
H28「宇宙の日」記念全国小・中学生作文絵画コンテスト 絵画の部において
3年 南川達紀 さんの作品が 最優秀賞 に輝きました。

おめでとうございます。


南川君の作品は、全国審査会に進んでいます。

16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/05/15

【美術部】後期課程生 日本大学芸術学部に

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
5/13(金)、美術部の後期課程生は、佐野日大高校美術部と合同で、
東京都練馬区江古田にある、日本大学芸術学部に出向きました。

デザイン学科 桑原淳司 教授の特別講座を受講しました。



日芸デザインコースで学べること、桑原先生がしてきたこと、子供のころの体験が
発想の原点になることについて、生徒は考え、宿題まで出してもらいました。

美術学科 彫刻コースのスタジオ。
倉掛教授が紹介してくれました。
教科書に載っているような作品までありました。


「自分が大学生になる」というイメージを膨らませることができて、とても楽しそうでした。
たくさんの刺激を受け、学ぶことの多い1日でした。

23:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2016/02/02

【美術部】デッサン講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
栃木県高等学校学校文化連盟 美術工芸部会 主催
平成27年度 生徒実技講習会「デッサン」が 1/29、1/30の2日間
宇都宮の文星芸術大学の大石膏室で行われました。
2日目の宇都宮は生憎の雪でした。

県内の高校生の美術部有志、約70名が2日間にわたってデッサンの講習をうけました。
講師には文星芸大の日本画科、油画科、彫刻科の先生方を迎え、
多くのアドバイスを受けながら、まだまだ慣れないデッサンに苦戦しつつも、取り組むことができました。

また、最後の講評会では、先生方から励ましを頂き、生徒の皆さんは目を輝かせていました。

これからもっと上手になりたいという意気込みを強くした、有意義な時間になりました。

00:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
123

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。