令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18045850
Since 2010/04/01

ログイン

検索

受験Q&A
相談会などでよく聞かれる質問内容をまとめました。
参考にご覧ください。なお、Q&Aの内容は随時、更新します。 (平成30年11月1日 更新)

 佐野日本大学中等教育学校は、平成29年度入学試験から「24時間出願可能」
インターネット出願となりました。
出願に関してのご相談・ご質問はこちらまでお電話ください。
0283-25-0111(代)  第2・4土曜日、日曜、祝日を除く9:00~18:00
中等教育学校の入試については、中等教育学校入試室まで

Q1.募集人数は何人ですか?

A1.募集人数は140名です。男女別の募集枠はありません。

Q2.入学検定料(受験料)はいくらですか?
A2.最初の受験は¥20,000円です。再受験(2回目以降)は¥10,000円/1回です。

Q3.受験区分の「単願」と「併願」はどう違うのですか?
A3.単願…本校を第1志望とし、本校に合格した場合に入学を希望する方です。
   併願…他校との併願受験を希望する方です。
    ※「単願」受験者は合格判定時に優遇されます

Q4.奨学生制度とは何でしょうか?
A4.第1回および第2回一般入学試験の受験者を対象に奨学生合格を判定します。
   入学試験の成績が特に優れている受験生に奨学生の資格(1年間)が付与されます。
   2年次以降は学業成績による審査を行い、奨学生の資格を継続することができます。
   学業成績と人物評価により、2年次以降に奨学生の資格が付与される制度もあります。
    ※奨学生合格の詳細は、第1回および第2回一般入学試験の合格通知に同封されます。
    ※平成30年度奨学生制度の詳細は「平成30年度入学試験要項」をご覧ください。

Q5.一般入学試験のポイントを教えてください。
A5.①受験区分…第1回、第2回、第3回は「単願」「併願」のどちらかを選択。第4回は「単願」のみです。
   ②試験科目…第1回、第2回は2教科/4教科のどちらかを選択。第3回、第4回は2教科のみです。
             また、受験生全員に「面接(受験生のみ)」を実施します。
   ③奨学生の判定…第1回、第2回入学試験の受験者を対象に判定します。
   ④再受験 …受験した入学試験の結果を確認してから、次回の入学試験に出願(再受験)が可能です。
            また、学業奨学生での合格を希望する場合、第1回一般入試の結果に関わらず、第2回
            一般入試を再受験することが可能です。

Q6.推薦入学試験のポイントを教えてください。
A6.①受験区分…「単願」のみです。
   ②試験科目…「作文(400字/30分)」、「面接(受験生のみ)」です。
   合否の判定は「作文」「面接」「小学校長推薦書」を総合的に評価し、判定します。
    ※「小学校長推薦書」は本校所定の用紙です。ご希望の方は、本校までご連絡ください。

Q7.「午前入試」と「午後入試」は同時に出願(受験)できますか?
A7.同じ日に実施される午前入試と午後入試は同時に出願(受験)することができます。
   【例】 第1回入学試験(11月24日)の場合
       午前入試…第1回一般入学試験
       午後入試…推薦入試・総合学力入試のどちらか1つを選択
   ※同時出願する場合、午後入試は再受験扱いとなるため、検定料が半額(¥1万円)
    となります(午前・午後2回合計¥3万円)。

 

Q8.「入学検定料」はいつから払い込むことができますか。

A8.出願手続が始まる 11月3日(土)から可能です。本校ホームページから、インターネット
   出願のページに入り、出願手続きを進めてください。
その際、
              ①「クレジットカード決済(VISA、MASTER)」
              ②「コンビニエンスストア・レジでの決済」
              ③「ペイジー端末からの支払い」
       のいずれかを選択することが可能です。(詳細はネット出願のページをご覧ください)

  

Q9.「志願者調査書」はどこで手に入りますか?誰が記入したら良いのでしょうか?
A9.「志願者調査書」は紙版の「平成31年度 入学試験要項」に綴じ込まれています。本校説明会
   等で配布しておりますが、お急ぎの場合は、上記電話番号までお電話ください。
   用紙の太線内については、保護者の方がご記入ください。ただし、記入の具体的な内容につ
   いては、お子さんと話し合いながらお決めください。
   面接試験では面接官の資料として、また合否判定の際には受験生の基本資料となります。

 

Q10.漢検、英検などの取得資格については「志願者調査書」に書いた方が良いでしょうか?
A10.お子さんが頑張った成果ですので、ぜひ「趣味・特技・資格等」の欄に記入してください。

 

Q11.窓口出願は可能でしょうか?
A11.平成29年度入学試験から、出願に関する手続はすべて「インターネット出願」となりました。
    したがって、原則として窓口での出願はできません。
    なお、ご自宅にインターネット出願の環境がない場合は、各出願期間中、本校事務局にて、
    出願手続することが可能です。※必ず事前にお電話にてお申し込みの上、ご来校ください。

Q12.「インターネット出願」になったので、事前に提出する書類もなくなったのですか?
A12.いいえ。 インターネット出願サイトでの入力作業だけでは、出願手続は完了しません。
   受験される試験に応じて、ネット出願後に郵送していただく書類がありますので、忘れない
   ように注意してください。

    ・一般入学試験・・・①志願者調査書、②通知票(6年生1学期)表裏面のコピー
    ・総合学力入試・・・①志願者調査書、②通知票(6年生1学期)表裏面のコピー
    ・英語入学試験・・・①志願者調査書、②通知票(6年生1学期)表裏面のコピー
    ・推薦入学試験・・・①志願者調査書、②通知票(6年生1学期)表裏面のコピー、③小学校長推薦書

     ※「小学校長推薦書」が封筒に厳封されている場合は開封せず、そのまま本校に提出してください。
       もし開封された場合は無効とします。

     ※再受験する場合、記述内容に変更がなければ上記書類の再提出は必要ありません。
 

Q13.推薦入試で「証書・賞状等のコピー」を添付する場合、用紙のサイズ指定はありますか?
A13.特にありませんが、A4サイズを推奨しています。
   コピーする際、すべてを同じ大きさに統一(拡大・縮小コピー)していただけると助かります

 

Q14.「通知票のコピー」について細かい指定はありますか?
A14.入学試験要項では「6年次の通知票を開いた状態でオモテ面・ウラ面両面(=全面)を、それぞれ
   コピーしてください」とお願いしております。これはA3用紙が半分に折られた形状の通知票を想定
   したお願いです。
   したがって、A4プリント1枚の通知票など、上記以外の形状の場合は「用紙のサイズに関わらず、
   すべての記載内容が確認できるサイズ・枚数」でのコピーをお願いします。
   なお、コピーを取るのは保護者の方でも差支えありません。

Q15.「保護者の電話」と「緊急連絡先」は同じ番号でも良いのでしょうか?
A15.基本的に「保護者の電話」にはご家庭の電話番号または携帯電話番号を、「緊急連絡先」には
   「保護者の電話」が繋がらない場合でも連絡が取れる方(または場所)の電話番号を記入して
   ください。

Q16.出願書類を郵送する「封筒」はどうしたら良いのでしょうか?
A16.お手数ですが、市販品の封筒をご用意ください。学校指定の封筒はありません。
   また、入学試験要項では「推奨サイズ:角型2号」とお願いしておりますが、これは推薦入学試験に
   伴う「小学校長推薦書」や「証書・賞状のコピー」等がある場合を想定したものです。
   郵送する書類が少ない場合は、より小さな長形3号サイズ等の封筒をご使用ください。

Q17.出願書類を郵送するためには、どうしたらよいでしょうか?
A17.出願手続き(検定料の支払い)が完了しますと、受験票を出力(A4用紙に印刷)することができる
  ようになります。その際、受験票の並びに本校宛の「宛名票」が一緒に印刷されます。その「宛名票」
  を切り取り線から切り離して、封筒の表面に貼付してください。
  その後、郵便局にて必ず簡易書留で送付してください。

   ◆ 受験票 見本 (A4サイズ)◆

      ▲ 左側:受験票(本人用)      ▲ 中央:受験票(試験会場で提出)  ▲ 右側:宛名票(出願書類郵送用)

Q18.入学手続時納入金の支払い方法を間違えてしまった、変更できますか?

A18.まず、本校入試広報室宛にご連絡ください。

Q19. 出願に顔写真は必要ですか?
A19. いいえ。本校の出願には顔写真は必要ありません。


 ◆お問い合わせ先 > 佐野日本大学中等教育学校
 0283-25-0111(代)  第2・4土曜日、日曜、祝日を除く9:00~18:00
 中等教育学校の入試については、中等教育学校入試室まで
 

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。