令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18042162
Since 2010/04/01

ログイン

検索

進路指導部での取り組みや、進路選択に関する情報を発信します!
 

進路指導部より

進路指導部
12
2017/03/28

【進路指導部】国際医療福祉大学病院「第8回 外科手術体験セミナー」

| by:Web管理
平成29年3月25日(土)に、国際医療福祉大学附属病院で行われた
「第8回 外科手術体験セミナー」に本校の前期課程の生徒10名が参加させていただきました。


この企画のコンセプトは
「”将来外科医師や医療に携わる仕事に就きたい”という興味を抱いてほしい
と思う気持ちから企画された」そうです。(実施要項より)

栃木県と福島県に在住する生徒を対象に、事前に作文審査があり、
見事本校の生徒10名が審査を通過し参加に至りました。

国際医療福祉大学病院には、「ダ・ヴィンチ」という手術ロボットがあり、
それを操作させていただく、という他ではまず経験できない貴重な体験を
させていただきました。

服装も本物の手術と同じように行います。



※参加者全員を撮影できませんでした・・・申し訳ありません。
付添いの方々は、講堂にてスクリーンに映し出された生徒を見ていました。


参加した生徒からは、「医師になりたくて参加したけど、
外科医になりたくなった。国際医療福祉大学病院で働きたい!」
といった感想も聞かれました。
08:42 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2016/07/17

【進路指導室】 日本大学文理学部オープンキャンパスバスツアー

| by:Web管理
今年も夏到来!
夏は、各大学でオープンキャンパスシーズンになります。

毎年、日本大学文理学部ではオープンキャンパスが開催されますが、本校は3年に一度、そのイベントに合わせて学校からのバスツアーを企画しています。

今年は、その年!7月17日(日)に実施しました。

日本大学文理学部の正門前にて
オープンキャンパスに来た記念に撮影していた人がたくさんいました。
佐日中等生もパチリ!


大勢の方が見学に来ていました。
この1号館は大正年間に建てられたそうです。歴史の厚みを感じます。


文学系の研究室が入っているビル。
文理学部のある世田谷区は住宅街で、あまり高いビルはありません。
世田谷でとても目立つビルだそうです。


ドイツ文学科の体験授業の様子です。


各学科でブースが置かれ、いろいろ知ることができました。


そして、オープンキャンパス名物は、学食体験!
チェリーのランチは美味しかったです!


もうすぐ始まる夏休み。
皆さんも色んな大学のオープンキャンパスに行ってみよう!
17:46 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2015/09/28

【進路指導部】リスタート!

| by:Web管理
先週の24日(木)、本年度の日本大学付属高等学校等基礎学力到達度テストが実施されました。今度は3・4・5年生の番ですね。
 
 来年4月の基礎学力到達度テスト(現3・4年生は4月20日(水)、現5年生は4月21日(木)に実施)のカウントダウンをスタートしました。計画的に準備を進めていきましょう。
14:15 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2015/09/19

【進路指導部】赤本に囲まれて

| by:Web管理
ただ今、土曜日の放課後、午後3時半です。職員室の風景をお伝えします。
 
受験生である6年生だけでなく、多くの生徒が本校おなじみの自習スペースで学習に取り組んでいます。そして、その生徒たちを取り囲んでいるオレンジ色の物体といえば……
 
大学入試過去問題集、通称『赤本』です。生徒も、教員も過去問にいつでも手をのばせるよう、職員室にズラリと整列しています。

15:29 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2015/08/10

【進路指導部】日大工学部オープンキャンパス

| by:Web管理
8月8日(土)、福島県郡山市の日本大学工学部にてオープンキャンパスが開催されました。本学園からは学校発のバスツアーで多くの生徒が参加しました。
  
 正門近くにて                    近代的な70号館がメイン会場でした

広大な敷地に最新の設備を備えたキャンパスでは、各学科の研究を体験できるコーナーが設けられていました。
  
 最初に全体説明が行われました       各学科に分かれて自由に見学しました
08:44 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2015/08/01

【進路指導部】平成27年度 日本大学松戸歯学部体験学習会

| by:Web管理
7月31日(金)に、付属高等学校等を対象とした
「平成27年度 日本大学松戸歯学部体験学習会」に参加してきました。

施設の見学をさせて頂き、実際の手術室も観させていただきました。
昼食の際には、先輩歯科医師さんと一緒に、色々とお話を聞くことができました。

そして、午後は模擬実習を行いました。
この模擬実習では、2人1組になり、歯科医師役と歯科助手役に分かれて、
マネキンンに治療を行いました。

本物の道具を用いて行うため、ものすごく緊張して・・・と思いましたが、
それは最初だけ。指導してくださる先生方がとても多く
(松戸歯学部は実際にも生徒に対する先生の数が多いそうです)、
困っている生徒のところにすぐ先生が来てくれて、
すぐに道具を使えるようになっていました。

2人1組といっても、必ずしも本校の生徒とペアを組めるわけではなく、
他校の生徒と一緒の者もいたのですが、楽しく取り組めたようでした。

記念に自分が施術した歯をもらって帰りました。

13:59 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2015/06/30

【進路指導部】SAKUHANA2堂々完成

| by:Web管理
昨日お伝えした本校の進学資料集『SAKUHANA2』が完成しました。
 
本年度は最高学年6年生の学年色でもある赤色のデザインです

トップランナーアンケートでは、先輩たちのアドバイスが満載です

 
合格体験記には先輩たちの受験への取り組みが記載されています

後ほど全校生徒に配布致します。保護者の方々も是生徒の皆さんと一緒に進路に関する情報を手に入れてください。
09:49 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2015/06/29

【進路指導部】SAKUHANA2

| by:Web管理
本校の進路指導部では、進学資料集『SAKUHANAを刊行予定です。日大への進学、他私大、国公立大学進学の手引きとなる資料集です。『合格体験談』や『トップランナーアンケート』など、在校生の役に立つ、先輩たちによるアドバイスが満載です。
 
 上は昨年の『SAKUHANA』です

本年度は間もなく全校生徒に配布する予定です。この資料集を使いこなして、皆さんの花を大きく咲かせましょう!

17:57 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2015/06/23

【進路指導部】日大医学部見学会

| by:Web管理
来たる7月13日(月)、本校の5、6年生が日本大学医学部の見学会に参加する予定です。
 

昨年の医学部見学会の様子です。オープンキャンパスでは見ることのできない施設を見学させてもらうことが出来ました。実際に使われている実験設備を使って、体験実習をしているところです。生徒たちはマイクロピペットを器用に使いこなしていました。

今年度の様子は後ほどお伝えしたいと思います。
13:01 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2015/06/22

【進路指導部】日本大学進学ガイド

| by:Web管理
日本大学の付属校である本校では、日本大学の進学ガイドを全校生徒に配布しています。
 
日本大学は現在14学部(危機管理学部及びスポーツ科学部の2学部が開設予定)を擁する総合大学です。日本大学の特色のみならず、「大学の学問とは何か」「どのような資格がとれるのか」「就職先はどのような所が多いのか」などの、基本的な疑問を解決できるガイドです。
 
保護者の方々もぜひご一読のうえ、「大学の現在」についてお子様と一緒に考える機会を持ってくださると幸いです。

14:58 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
12

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。