令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18046551
Since 2010/04/01

ログイン

検索

 ディベート部


     私達の思いを、私達の言葉で。
           
          佐野日本大学中等教育学校 ディベート部の活動記録!

          みなさん! 「ディベート」 ってご存知ですか?
          「よくわからない」、「なんだか、ちょっと難しそう」って思われるかもしれませんが…
          一般的には、

           「ある特定のテーマの是非について、2グループの話し手が、賛成・反対の立場に別れて、
             第三者を説得する形で議論を行うこと」

          といわれ、もともとは欧米で生まれたゲーム形式の議論です。
          現在、世界中に普及しているディベートには様々なスタイルがありますが、わたしたち
          ディベート部が取り組んでいるものは「全国教室ディベート連盟」のルールに沿って
          日本語で行われるディベートです。
 
ディベート部
12
2016/10/25

【ディベート部】第3回佐野市中学生親善ディベート大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
10月23日(日)佐野短期大学を会場に、第3回佐野市中学生親善ディベート大会が
開催されました。
わが校からは、5チーム、総勢20名の生徒が参加しました。また、ディベート部の
後期課程生(5年生)6人が大会副審として、大会に参加しました。
夏休み前から準備を始め、城北公民館での練習会に参加、校内ではディベート部の
先輩たちにサポートをお願いしました。
その結果、今年度はなんと、優勝・準優勝に輝きました。


 優勝チーム     「best clan」(3年生)
     メンバー   村山明日香さん・森田千尋さん 
              柳川由衣さん・横井瑠那さん



 準優勝チーム  「今年も僕たち口下手なんです。」(2年生)
         メンバー 鈴木 光くん・瀬川陽生くん
                木暮駿介くん・亀田英太郎くん


 ベストディべーター賞 村山明日香さん
       

試合は、4つのリーグに分かれて予選を行い、各リーグの1位が決勝トーナメントに
進出しました。
 
準決勝の結果です。

準決勝のあと、大講義棟で決勝戦が行われました。
実は、この2チームは昨年度も準決勝の場面で戦っていますので、
「因縁の対決」だったのかもしれません。

 
肯定側立論の様子です。

        
否定側立論の様子です。


否定側第2反駁の様子です。

どのチームも予選から激しい戦いを繰り広げました。
スポーツと同じように、ディベートも頭脳と頭脳の戦いです。
予選で敗退したチームも、3試合戦っていますので、
非常に疲れた事でしょう。
その中でも、決勝トーナメントに進んだチームは、さらに2試合多く戦うわけですから、
疲労も想像以上のものがあります。
(観戦している方も鬼気迫る討論に息をのむような状況ですから・・・)

優勝、準優勝、そして参加したすべてのチームのみなさん、お疲れ様でした。
そして、念願の優勝おめでとう!!
来年の第4回大会もたくさんのディベーターが出場してくれることを期待しています!!














 

15:00 | 投票する | 投票数(6)
2015/11/04

【ディベート部】佐野市中学生親善ディベート大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
11月3日文化の日に、第2回佐野市中学生親善ディベート大会が開催されました。
1年生から3年生まで各学年チームを編成し、説明会、練習会を経て大会に参加しました。
当日は、トーナメント形式で試合を行いました。
参加者のほとんどは初心者のため、第1試合では自分の調べたことを使って、
相手の論じた事に反論することがなかなかできないでいましたが、
勝ち上がっていったチームはどんどん上手になっていきました。
講評してくれたディベート協会の方も驚いていました。
試合結果は次の通りです。

第2位 best clan
    ( 2年   村山明日香さん、森田千尋さん、柳川由衣さん)
第3位 僕たち口べたなんです。
    ( 1年   鈴木光くん、亀田英太郎くん、
                  瀬川陽生くん、中島皐貴くん)
特別賞  3年 小口眞子さん、 1年 瀬川陽生くん

試合の様子です。


表彰式の様子です。



4人が特別賞に輝きました。

最後に出場者全員で記念写真をとりました。


18:05 | 投票する | 投票数(8)
2015/10/20

【ディベート部】第2回佐野市中学生親善ディベート大会練習試合

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 10月18日(日)に城北地区公民館を会場として
佐野市中学生親善ディベート大会の練習試合が
行われました。
 当日は、日曜日でしたが、出場チームのほとんどが
練習試合に参加し、ディベートを体験しました。
肯定側、否定側、審判を順番に経験し、ディベートの
面白さも少しわかった気がしました。


真剣に取り組んでいます。



ディベートは必ずフロー(相手側が主張したことを記録する)を
とります。「聞きながら書く」は勉強になります。



最後に参加者の集合写真を撮りました。
本番は11月3日(火)佐野短期大学会場です。
たくさんの方に試合を見てもらいたいと思っています。

本番も頑張ります。
13:00 | 投票する | 投票数(9)
2015/10/13

【ディベート部】情報取集

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 佐野市親善中学校ディベート大会に向けて、部員たちは今、情報収集に一生懸命に
取り組んでいます。「インターネットには匿名は必要か」のテーマの肯定・否定、どちらの
側になっても自分たちの意見をちゃんと主張できるように、法律やインターネットについて
の情報を収集することが大切な要素となります。(広報)

▼部員たちで情報収集

16:22 | 投票する | 投票数(5)
2015/10/05

【ディベート部】佐野市の大会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 教室で何やら議論をしている声が聞こえました。授業ではなく、部活動
中のできごとです。この部活動は何かというと「ディベート部」です。
 「ディベート」という言葉自体は多くの人は知っていると思います。日本語
に訳すと「議論する」という意味ですね。
 
では、ディベート部の活動とは何かというと、ある特定のテーマに
ついて、2つのグループの話し手が肯定・否定の立場に分かれて、議論を
行うディベートを日々、取り組む部活動です。
 大会にも参加して、ディベートの技術向上に努めています。日々、議論
していると思われがちの活動ですが、議論するための情報を集めて、
みんなで共有し合うのも大事な活動です。
 最近は4年生が中心となって、後輩の部員たちに佐野市のディベート大会
についての指導を行っています。佐野市の大会のテーマは「インターネット
の匿名性を廃止すべきか。」
です。肯定側、否定側に分かれて、熱い議論
の練習が行われていました。
興味のある人はぜひ、ディベート部の活動に参加してください。

▼下級生にディベート指導をする4年生

▼ディベートの練習に取り組む部員たち

▼インターネット接続のタブレットを使って、議論の情報収集

▼みんなで議論するテーマの情報を共有しながら話し合いを行います。


18:07 | 投票する | 投票数(7)
2015/09/30

【ディベート部】佐野市中学生親善大会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
ディベート部は目下、佐野市中学生親善ディベート大会の準備に励んでおります。

▲ディベ部のメンバーたち。
 今日の放課後はスキルアップ講座があったため、夕方5時50分過ぎになって
 やっと集合できました。

▲立論について相談中…。
 論題の付帯文が公表されていないので、どういう立論をつくるか思案しています。

▲タブレットコンピュータを使い、インターネットで情報を集めます。
 校内はどこでも Wi-Fi にアクセスでき、とても便利 & ネット検索には困りません。

▲黒板には、立論 ( 肯定側 / 否定側 )を作るための情報を書き出しています。
 本番に向けて、黒板が情報でいっぱいになりそうです。
18:57 | 投票する | 投票数(7)
2015/09/17

【ディベート部】論題変更になりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
先日、佐野市中学生親善ディベート大会の事前指導説明会の様子を
お伝えしました。



大会参加者は全部で32名。そのうち、8割くらいの生徒が事前指導説明会に
参加してくれました。
運動部の生徒も多く参加しています。
事前指導説明会1日目は、ディベートのルールや、試合の形式、役割分担等の
説明をしました。積極的に質問をする生徒もたくさんいました。

説明会2日目は、もっと具体的に内容を説明し、事前の準備の仕方などを各チームに
教えていきます。

先日のホームページに、今大会の論題を載せましたが、先日、大会本部から変更の連絡がありました。
新しい論題は「日本におけるインターネットの匿名性を
廃止すべきである。」
になりました。

みなさん、しっかり準備をして大会に臨んでください。
18:00 | 投票する | 投票数(6)
2015/09/08

【ディベート部】日々の活動♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 4年生を中心としたディベート部の部員たちは日々、議論のための情報を
収集し、みんなで話し合いを行っています。
 前期課程の部員たちが11月3日に行われる佐野市のディベート大会に参加するため、
先輩の部員たちがそのアドバイスや指導を行うための準備を行っていました。
 今回の大会のテーマは「18歳以上の選挙権は賛成か、反対か」
まさにこのテーマは6月に公職選挙法の改正があり、
18歳に近い部員たちにとって身近な問題です。
ディベートで議論を深めるにはとても良いテーマです!!

▽前期課程の部員が参加する大会のチラシ


▽部員たちの活動の様子

「選挙権が18歳からのメリット・デメリット」を話し合っていました。
18:15 | 投票する | 投票数(7)
2015/07/21

【ディベート部】関東甲信越地区大会出場

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
7月19日(日)に女子聖学院中学校・高等学校で、関東甲信越地区ディベート大会が
行われました。出場校は24校、この中から6校がディベート甲子園に関東甲信越地区
代表として出場することができます。
私たちディベート部は5月に部活動として発足し、まだ2か月という部活動です。
関東甲信越地区にはたくさんの強豪校、全国大会常連校があり、1勝するのも
難しいのですが、なんと、予選リーグで樹徳高校、開智高校と試合をして、
2連勝しました。そして、予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに進んだのです。




決勝トーナメントでは市立浦和高校と対戦しました。
残念ながら,市立浦和高校には負けてしまいましたが、
頑張りが認められ、24校中1校だけが選ばれる「奨励賞」をいただきました。
負けて悔し涙、奨励賞でうれし涙と今日は2回も泣いてしまいました。




そして、また頑張るぞ!!と思った1日でした。


09:30 | 投票する | 投票数(10)
2015/07/14

【ディベート部】練習試合

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
7月12日(日)にぐんま国際アカデミーのディベート部のみなさんと
樹徳高校のみなさんと練習試合を行いました。
論題は今年度のディベート甲子園の論題である「日本は裁判員制度を廃止するべきである。」
です。
今年度の論題はとても難しく、色々な資料を集めることが大変です。
でも、部員全員で協力して準備を進めてきました。

試合はリーグ戦形式で行ったので、各校2試合行いました。
結果は2勝したのですが、まだまだ資料が足りないこと、
詰めが甘いことを思い知らされました。

本番までまだ時間がありますので、できる限り詰めていきたいと思います。

22:00 | 投票する | 投票数(6)
12

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。