令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数17897408
Since 2010/04/01

ログイン

検索

  外国人講師招聘プログラム
 

2018/03/28 【国際交流】 エンパワメントプログラム①

本日より、3日間、エンパワメントプログラムが行われます。
まずは講師の先生方から、自己紹介がありました。

コーディネーターの先生からは、
「恥ずかしがらず、楽しんで」という言葉をいただきました。

その後、楽しいゲーム形式で、それぞれの名前を確認しました。


活動はクループ形式です。それぞれのグループにグループリーダーの留学生が入り、
様々な活動を行います。もちろん、すべて英語です。


初めは緊張した様子でしたが、徐々に英語で自分の伝えたいことを伝えることができるようになってきました。


日頃の学校での授業で学んだ英語の力と、コミュニケーションスキルの全てを使って、何とか英語で伝えようとする経験は、このような機会でないと得られない、かけがえのない経験になることだと思います。

3日間のプログラムは始まったばかりですが、たくさんの活動を通して、たくさんのことを学んでいきましょう!



お昼は、グループリーダーの方々も一緒に、桜を見ながら食べました。
よい気候に恵まれ、最高のスタートを切ることができました。
 

2018/03/29 【国際交流】 エンパワメントプログラム②

昨日に引き続き、エンパワメントプログラムが行われています。

昨日は、伝言ゲームやジェスチャーゲームといった活動も多く、英語という言語の壁を越えて、非言語のコミュニケーションも含め、たくさんコミュニケーションを取る内容でした。



皆、とても生き生きと楽しそうに活動に参加している様子でした。

そして、本日は、昨日ファシリテーターの先生もおっしゃっていたように、少しレベルを高めた活動になっていました。

まず、ウォーミングアップのゲームのあと、Positive Thinkingをテーマにグループごとにディスカッションが行われました。
ゲームとは違い、より内容豊かに、自分の伝えたいことを英語で伝える必要があり、皆苦戦しながらも、積極的に意見を交わしていました。



その後、次のセッションでは、「新しいゲームを開発しよう」をテーマにグループごとに、みんなで楽しめるゲームを作っていました。

新しいゲームを作っても、皆で楽しむためには、まずは参加者に明確にルールを伝えなければいけません。
しっかりと原稿を作り、過不足なく必要な情報が伝わるように工夫していました。

明日は、個人発表もあります。恥ずかしがらず、失敗を恐れず、楽しんでいきましょう!
 

2018/03/30 【国際交流】 エンパワメントプログラム③

昨日、3日間に及ぶエンパワメントプログラムが終了しました。
最終日は3日間の総まとめとして、My dreamをテーマに1人2分間のプレゼンテーションに挑戦しました。



参加者は1年生から4年生と幅広く、もちろん、今の英語力に差はありました。
けれど、どの発表も、とても堂々としていて、一人一人が立派な英語話者でした。

たくさんの先生方にも応援に駆けつけていただきました。


最後には、グループリーダーの先生方から、修了証をいただきました。


私は、留学生の一人の言葉がとても印象に残りました。
結果だけを見るのではなく、その過程1つ1つを楽しもう!

これからの学校生活、人生で生かせることをたくさん学べたのではないでしょうか。
もうすぐ4月になり、学校が始まります。
楽しみながら、自分のゴールを追いかけていきましょう!


 
 
 
「SLICEプログラム」って?

 オバマ大統領をはじめ、マイクロソフト社のビル・ゲイツ、facebook創設者のマーク・ザッカーバーグ等々、数多くの著名人を輩出し、世界中から優秀な人材が集まる「ハーバード大学」。アメリカ合衆国で最も古い歴史と伝統を誇るとともに、世界最高峰の大学です。
 このハーバード大学の現役大学生・卒業生と一緒にディスカッションやワークショップなどを行ない、現在の社会で求められる「Critical Thinking(クリティカル・シンキング)」+自身の意志・意見を伝える「Communicative Skills(コミュニケーション能力)」の向上を目指すプログラム、それが「SLICEブログラム」です。

 「SLICE」とは...

   = Summer   L I  = Life    = Changing    = Experience

の頭文字から作られたプログラム名です。もちろん「実際に英語を使うための機会を提供する」という、単純な英語学習プログラムではありません。その名称が示す通り、生徒一人ひとりの「人生(観)を変える」ほどの、夏の体験学習です。
 今年の夏休みが、生徒たちにとって大きな変化の夏になることは間違いありません。

プログラム 3つの柱

 1.クリティカル・シンキングの実践
  Critical Thinking (批判的思考力)とは、「物事を深く掘り下げて考える力」のことであり、日本人が世界で活躍する上で
 「最も足りない力の一つ」とも言われています。SLICEプログラムでは、ハーバード大学の学生たちが普段どのようなロジ
 ックで問題を分析し、問題解決のためにいかに議論を深めるのか、実際のグループディスカッションを体験し、クリティカル
 ・シンキングの思考プロセスを実践的に学びます。

 2.英語コミュニケーション
  「自分の考えを英語で表現する、伝えることなんて、私には絶対できない」と思い込んでしまっている人はいませんか?
 確かに、英語を母国語として身に付けている人のように、流暢に話すことは容易ではありません。しかし、卓越した英語力
 がなくても、ハーバード大学の学生たちとコミュニケーションを繰り返すことで、自分の英語でも相手に伝わることを実感す
 るでしょう。この「伝わる」実感は英語上達にとって必須であり、このプログラム導入の重要目的の一つです。

 3.ハーバード大学生との交流
  今回、講師を務めていただくのは、ハーバード大学に学ぶ8人の大学生(卒業生含む)です。彼らは、厳しい審査と面接
 を通して厳選され、今回のプログラムのために特別に訓練された講師陣です。彼らとともに過ごす3日間は、ハーバード
 大学式レクチャーを通して、考える力をトレーニングし、英語による意見交換にチャレンジしするという、これまでにない
 刺激的な時間となることでしょう。将来の人生設計にも大きな刺激を与えてくれる3日間です。

多彩なラーニング・アクティビティー

 1.クリティカル・シンキング
  グループディスカッション ▶▶ 特定のテーマについての意見交換
  セミナー ▶▶ ハーバード大学生講師による講演セミナー
  ワークショップ ▶▶ ハーバード大学生から学ぶ効果的な学習法

 2.英語コミュニケーション
  プレゼンテーション・ワークショップ ▶▶ 効果的なプレゼンテーションの方法を学ぶ
  プレゼンテーション ▶▶ 準備したプレゼンテーションの実践

 3.講師と一緒に楽しむ
  英語コミュニケーション・ゲーム ▶▶ 英語の楽しさを体感する多彩なゲーム                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
  ハーバード大学講師との昼食会・交流会 ▶▶ 研修後もSNS等を通じて交流継続

 

この3日間に、
ハーバード大学生が考えた、知的好奇心を刺激する仕掛けが
たくさんつまっています!
 

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。