令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数17897380
Since 2010/04/01

ログイン

検索

理科目線クラブへようこそ!  404292COUNTER since 2010/08/01

理科室通信  ☆自然科学に関する様々なトピックスの紹介

理科室通信
12345
2021/05/30

【理科室通信】HPリニューアル!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
本校のHPは4月1日よりリニューアルしています。
第1号から理科室通信を楽しんでくれた(ありがたい~)方々から
更新がされてないけれど、体調悪いの?と
あたたかい声掛けをいただきました。
新しいHPで「理科目線クラブ」で更新していますので
よろしければぜひまた、ご家族でお楽しみください。
20:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/04/04

【理科室通信】すっかり春です

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理

ちょうちょ~ちょうちょ~菜の花にと~ま~れ~♪
日に日に暖かくなり、菜の花もぐんぐん伸びてきました。
ほんの数日で、景色が全く変わってちょっと戸惑ってしまいます。
もうすぐ入学式。
新入生も在校生も卒業生も
ドキドキ、ワクワクの新しいスタートです。
20:25 | 投票する | 投票数(25) | コメント(0)
2021/03/28

【理科室通信】サクラを守って!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
不要不急の外出は控えて
せめて近くで静かにお花見を。

ネットに幹を包まれた桜の木をたくさん見かけました。

クビアカツヤカミキリによる被害が広がっています。
サクラやモモの木を食害する害虫で、日本では2018年1月に環境省により特定外来生物に指定されました。
見つけたら、被害拡大を防ぐため、その場で駆除をしてくださいとのこと。

詳しくはこちら
  →群馬県 - 特定外来生物クビアカツヤカミキリに注意してください (pref.gunma.jp)

海外から持ち込まれた生物で、日本に天敵になる生物がいないと、
どんどん増えて日本固有の種を絶滅させてしまうのです。





21:30 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2021/03/09

【理科室通信】石垣島では~

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
気象通報を聞いて天気図を描いてみたい!という生徒がやってきました。
15時55分にスタンバイしてチャレンジです。
20分間の放送に全集中しました。


通りかかった篠崎先生から、今日はそんな感じだねとの声。
インターネットで確認すると、ほぼ正解!やったね!

入電がない地点や天気不明だったり、何かあったんだろうか?と心配しました。
天気の情報が公表されているのは平和な証拠なんだよと話すと、長崎に原爆を落とした時の天気の話を聞いたことがある!と生徒も気づき、充実した40分でした。
「またやりにきていいですか?」
「もちろんいいよ!」
16:58 | 投票する | 投票数(35) | コメント(0)
2021/02/20

【理科室通信】鳥ちゃん宅急便

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
鳥ちゃんの声に耳を傾けてみてくれたでしょうか?
鳥ちゃんは、見上げて探すことが多いので、シルエットになります。
姿で見分けるのは、なかなか最初は難しいです。

でも!これからしばらくの時期は!
太陽も真上ではないし!柔らかい光だから!
鳥ちゃん探しのお散歩はとても楽しいしリラックスできます。
知らない鳥の声がしたら、どこで鳴いているか探してみましょう。

ちなみに、この鳥は「ヒヨドリ」です。
「ひーーーーよっ!」とか「ヒーヒヨヒーーー」とか
なかなかの大声ですが、姿はちょっと地味。
灰色の体に、ほっぺは茶色。頭はぼさぼさで、かわいいとは言い難い・・・
いくらか見分けるようになった頃は、
「あ~、ヒヨドリね~。よくいるよね~。」と思うくらいだったのです。
でも、今はちがった印象なのです。

ヒヨドリは、日本では普通に見られますが、日本と周辺の国々位でしか見られません。そして、多くの植物の花粉を運ぶ役割をしていることを知りました。
この写真でも、桜の花に細いくちばしを突っ込んで、蜜を食べています。
食いしん坊のヒヨドリは、嘴に花粉をいっぱいつけていたりします。
蜜を食べるために、桜の花をちぎっているのかと思っていたら大変な誤解。
ごめんね。ヒヨ・・・。
花をちぎっちゃう盗蜜をするのはスズメなどの他の鳥なのだそう。
ヒヨドリはたっぷり花粉を運ぶ、はたらきものでした。
11:20 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2021/02/08

【理科室通信】光の梯子

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
中学2年生は気象を学習中。
雲の切れ間から太陽光がこぼれて梯子のようにみえることがあります。
気象用語では「光芒(こうぼう)」とか「薄明光線」と呼びます。
「天使の梯子」や、画家のレンブラントが好んで描いたことから「レンブラント光線」と呼ばれたりします。

空気中の小さな水滴に光が当たって乱反射して見える現象で、
化学を学んだ高校生にはチンダル現象の例としても紹介します。
ん?雲も上空に浮かんだ小さな水滴ですよね。
光芒を作る水滴とは何が違うのでしょう?
14:37 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2021/02/06

【理科室通信】光の春

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
立春を過ぎ、暦の上では春です。
まだまだ気温は低くて、ちっとも春じゃないし!寒い!とぼやきたくなりますが
光の印象は確かに春です。

さて、今月は聴覚を鍛えるのにいいかも。
春を感じるのか、鳥の鳴き声が元気です。
今朝も、正門のイチョウの木で「ピルルルルル~」と可愛らしい鳴き声。
スズメの「チュンチュン」じゃないねぇとカメラを向けると・・・

カワラヒワです。
天気のいい日は、密にならない戸外で、鳥の声に耳を傾けてみませんか?
まずは、何種類の声が聞き取れるか、試してみてくださいね。
09:10 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2021/02/01

【理科室通信】明日は節分

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
「節分が2月2日になるのは124年ぶり」とちょっぴり話題になっています。
どうも腑に落ちない、納得できない、という声が職員室でも聞こえました。
こんな時には国立天文台の暦計算室!  →国立天文台・節分の日が動き出す
すごくわかりやすい表がありました。

なるほど~。2000年がうるう年だったからこうなったのですね~。
みなさんはわかりましたか?
 節分は立春の前の日。立春は冬至と春分の中間。
 春分点は1年で約6時間遅くなる。
 うるう年は基本4年ごと。でも100で割り切れる年はうるう年ではない。
 さらに400で割り切れる年は必ずうるう年。
じっくり考えてみてね!
14:05 | 投票する | 投票数(28) | コメント(0)
2021/01/28

【理科室通信】皮膚は考える

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
さて、前回の続きです。
身近なものを意識して触ってみると結構違います。
ワタクシの発見は
水面に勢いよく触れると、固い。
ゆっくり触れると、なじむ。
・・・・・なんでだろ~。
いわゆる水泳の飛び込みの「はらうち」ってこういうことよね。
でも私の場合、ほぼ同じ面積で触れているのに、何が違うんだろう?
深まる疑問。頭の片隅に置いておこう。

皮膚センサーを鍛える第2弾。
朝、目覚めたときの感じで天気を当てよう!
日の出前からよく晴れていると、放射冷却で気温が下がる。→寒い
っていると前日の熱が逃げにくいです。→それほど寒くない
カーテンを開けて答え合わせ。一週間の正答率はどれくらいかな?
08:46 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
12345

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。