鳥ちゃんの声に耳を傾けてみてくれたでしょうか?
鳥ちゃんは、見上げて探すことが多いので、シルエットになります。
姿で見分けるのは、なかなか最初は難しいです。

でも!これからしばらくの時期は!
太陽も真上ではないし!柔らかい光だから!
鳥ちゃん探しのお散歩はとても楽しいしリラックスできます。
知らない鳥の声がしたら、どこで鳴いているか探してみましょう。
ちなみに、この鳥は「ヒヨドリ」です。
「ひーーーーよっ!」とか「ヒーヒヨヒーーー」とか
なかなかの大声ですが、姿はちょっと地味。
灰色の体に、ほっぺは茶色。頭はぼさぼさで、かわいいとは言い難い・・・
いくらか見分けるようになった頃は、
「あ~、ヒヨドリね~。よくいるよね~。」と思うくらいだったのです。
でも、今はちがった印象なのです。
ヒヨドリは、日本では普通に見られますが、日本と周辺の国々位でしか見られません。そして、多くの植物の花粉を運ぶ役割をしていることを知りました。
この写真でも、桜の花に細いくちばしを突っ込んで、蜜を食べています。
食いしん坊のヒヨドリは、嘴に花粉をいっぱいつけていたりします。
蜜を食べるために、桜の花をちぎっているのかと思っていたら大変な誤解。
ごめんね。ヒヨ・・・。
花をちぎっちゃう盗蜜をするのはスズメなどの他の鳥なのだそう。
ヒヨドリはたっぷり花粉を運ぶ、はたらきものでした。