令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数17897434
Since 2010/04/01

ログイン

検索

百人一首についての雑記です。

百人一首・あれこれ
2018/12/09

【百人一首】93 よのなかは

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの つなでかなしも
(世の中はつねにもがもな なぎさこぐ海人の小舟のつなで かなしも)

百人一首の中には結構歴史上の重要人物の歌も選ばれているのですが、和歌すら覚えていないのに、それを詠んだ人のことなどわかるわけもありませんよね。
この歌は鎌倉右大臣、つまり鎌倉の三代将軍・源実朝が詠んだものです。
実朝はご存じの通り、鶴岡八幡宮で銀杏の影に潜んでいた甥の公暁に暗殺されて短い一生を終えるのですが、彼は和歌を詠むのが好きで、『金槐和歌集』という私家集も残しています。私はこのあたりの歴史は木原敏江さんの漫画『夢の碑』の中の「風恋記」という章を読んで感銘を受けたクチなのですが、ほんと昔の少女マンガって教養が深まるきっかけをくれるものがとても多いですよね。確か『夢の碑』の中の数編は宝塚歌劇団でも取り上げていたはずです。

上の句出だしの「よのなかは」は、「よのなかよ」という83番藤原俊成卿の歌と間違わないで聞き取ってほしいです。「もがも」は「もがな」と同じく希望を表す終助詞。そこに「な」という終助詞が加わっています。

意味は、

この世の中がいつまでも変わらないものであってほしいものだ。
海辺で櫂をこぐ海人が小舟の綱手を引く情景が心にしみることだよ。


というもので、二句切れ。
実朝は将軍家に生まれながら幼少時から策謀の渦巻く中で育ち、心休まることも少なかったのかもしれません。

ところで、この歌、かるたで取るときにはわかりやすい札でもあります。
(ここまでまじめに書いてきたのに台無し感がすごいです。)
札には下の句が左下のように書かれています。

かねあ  札の一番上の行を左から読むと、「かねあ」ですね。
なのま  上の句と合わせると…「世の中は 金(かね)」
しつの  ああ、なんて世知辛いのでしょうか!
もなを
 てふ  

百人一首かるたで札を取るための語呂合わせには、いろいろと面白いものがあるのでした。
15:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/11/16

【百人一首】40 しのぶれど

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
しのぶれどいろにいでにけり わがこひは ものやおもふとひとのとふまで
 (忍ぶれど色に出にけり わが恋は 物や思ふと人の問ふまで)

「ちはやふる」40巻が発売されました!私は4巻からのリアタイ読者なのですが、そもそも読もうと思ったきっかけは雑誌でA級昇格のかかった肉まんくんと太一の試合を読んだことでした。そのとき千早はD級決勝の机くんVSかなちゃんに夢中になっていて、その決着がついてようやく太一と肉まんくんの試合に目を向けるのですが、もう終盤。しかも互いの自陣に残り一枚。読まれた方が勝つという運命戦になり、太一が負けてしまうというところです。
言わずもがな、私は真島太一のファンですが、私が太一を好きなのは、彼が頭がよくてイケメンで声が宮野真守(笑;アニメ3期決定だそうですよ)だからというだけではなく、彼が努力し続けられる人だからです。
「青春全部賭けたって、新には勝てない」なんて言っていた人が、名人戦予選決勝で堂々と新と戦うまでに努力を続けたのだから、その努力はなんと尊いのだろうと思うのです。

さて、今回の和歌は40巻に引っかけて40番です。この歌は、天徳四年内裏歌合で41番と番となって優劣を争い、僅差で勝利しました。負けた41番の作者はそのまま病で亡くなってしまったということです。

意味は、

心の中に隠してはきたものの、顔色や様子に出てしまったことだよ。
私の恋は、「物思いをしていらっしゃるのですか」と人が尋ねるほどに。

という感じですね。倒置法なので、二句切れ。
「しのぶ」は「我慢する・耐える」という意味です。

太一も随分いろいろなことを耐え忍んで、そして何も言わずに努力して……(思い余って爆発しましたが)、でも、その恋は報われないんだなあと思うと切ないですね。あの三人の関係は、今後どうなっていくのでしょうか。
15:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/07/31

【百人一首】76 わたのはら こ

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
わたのはら こぎいでてみれば ひさかたのくもゐにまがふおきつしらなみ
(わたの原 漕ぎ出でてみれば 久方の雲居にまがふ沖つ白波)


昨年放送されていた森絵都原作のアニメ「DIVE!!」を今見ているのですが、三者面談でこの本を読んだという生徒がいまして、触発されて書いています。「DIVE!!」のメインキャラクターはダイバー(飛び込みの選手)の三人、富士谷要一・坂井知季・沖津飛沫とコーチの麻木夏陽子なのですが、飛沫を見るとこの一首を思い出すのでした。(でも私の推しは要一くんです!!)

「わたの原」は「大海原」のこと、「久方の」は「雲・光」などに掛かる枕詞。「沖つ白波」の「つ」は上代の助詞で連体修飾の「の」を表し、体言止めで余韻を持たせています。

大海原に漕ぎ出してみると、遠くの雲と見間違ってしまいそうになるほどの沖の白波であることよ。

という意味ですね。私はこの「(見)紛う」という表現が結構好きです。「冬の桜」と書いて「ゆき」と読ませる風流な名前の卒業生もいらっしゃいましたが、これも「(見)紛う」の一例ですね。
「つ」=「の」というのは意外に身近なところにも残っていて、「まつ毛」=「目の毛」というのがそれです。言葉の成り立ちを追いかけてみると、存外面白いかもしれませんね。

それから、今日のタイトルは初句五音ではなく、二句目の一音まで入っていました。
百人一首では初句五音が同じものが何組かあり、そういう札を大山札と言います。
「わたのはら」の場合、もう一首は「わたのはら や」ですね。
また下の句「くも」も、「くもゐ」「くもの」「くもか」など複数あるので注意が必要です。生徒にやらせるときには確認で「ワ行のゐが入っているもの」と言っていました。
かるたと違って、最初の一字で飛び出すわけにはいかない百人一首の難しさがここにも表れていますね。
09:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/07/03

【百人一首】54 わすれじの

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 わすれじのゆくすゑまではかたければ けふをかぎりのいのちともがな
  (忘れじの行く末までは難ければ今日を限りの命ともがな)


作者は儀同三司母。儀同三司は藤原伊周のこと。藤原伊周は道長の兄道隆の嫡男で、中宮定子の兄にあたる方です。つまり、中宮定子の母でもあります。
漢学を修める高階家の出身で貴子というお名前だったようです。この母あっての中宮定子の教養の深さで、それがあったからこそ清少納言は生き生きと宮仕えできたのではないかと思います。

意味は、

いつまでも忘れまいというあなたの誓いは嬉しいけれど将来まで変わらず守られることは難しいので、その言葉を聞いた今日のこの日を限りに命を終えてしまいたいものです

という感じですね。
藤原家と高階家の身分の差が込められた和歌にも感じます。

文法的には「もがな」という終助詞が「~たい」という願望を表すものだということを覚えておいてほしいです。
かるたのときには、下の句が「けふ」で始まるものがもう一首ある(「いにしへの」)ため、お手付きをしないように気を付けましょう。そこが、いろはかるたとは違う、百人一首ならではの難しさですね。

自分は中高生の頃は、枕よりも断然源氏の方が面白い!!と思っていたのですが、最近では中関白家の人々の話に興味があります。
14:00 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2018/06/28

【百人一首】46 ゆらのとを

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
唐突ですが、百人一首を紹介していくコーナーを作りました!
つれづれにご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日の一首。

ゆらのとをわたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬこひのみちかな
 (由良の門を渡る舟人 かぢを絶え 行方も知らぬ恋の道かな)

曽禰好忠の歌です。彼は文学史にはほぼ登場しない方です。
この歌は、上の句が下の句を導き出すための序詞という修辞技法を使っています。
つまり、

由良海峡を渡る舟人が櫓を失って進むべき方向を見失ってしまったように、

と、ここまでが修飾語句になっています。由良海峡とは由良川の河口のところで潮流とぶつかって渦巻いているところのようです。その激しさに、舟人はうっかり櫓を流してしまったのでしょう。どちらへ進めばよいのか、もうわかりません。
その渦は恋の比喩でした。激しい恋に落ち、どうなるかもわからないと下の句は続きます。

どうなることか、先のわからない恋の道であることよ。

意味としてはこのような感じですが、競技をやっている方にとってはまた違った歌になるでしょう。
百人一首のうち、「ゆ」で始まる和歌は「ゆら」と「ゆふ」の二首ですが、この「ゆら」は下の句も「ゆ」で始まるため、初心者に優しい一首になっているのです。
かるた遊びをするときには、そんなこともぜひ思い出してください。

「ちはやふる」では1年次の全国大会団体決勝で肉まん君と太一が運命戦を勝ち切ったときの出札ですね(笑)
13:30 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。