令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18046554
Since 2010/04/01

ログイン

検索

平成30年度 国内短期研修 2018
平成27年度 国内短期研修 (2015)
国内短期研修(2015)[根記事一覧]

【漁村コース】最終日(0件)画像Web管理2015/10/03(4票)
【国内短期研修】解散しました。(0件)Web管理2015/10/03(3票)
【漁村・山村・農村】合流しました。(0件)Web管理2015/10/03(15票)
【農村コース】最終日!(0件)画像Web管理2015/10/03(3票)
【魚村・農村コース】バス出発(0件)Web管理2015/10/03(11票)
【山村コース】バス出発しました。(0件)Web管理2015/10/03(11票)
【山村コース】最終日を迎えました。(0件)画像Web管理2015/10/03(5票)
【農村コース】対面式!(0件)画像Web管理2015/10/02(3票)
【農村コース】工芸体験の様子(0件)画像Web管理2015/10/02(4票)
【農村コース】稲刈り体験!(0件)画像Web管理2015/10/02(2票)
【漁村コース】ホストファミリーとの対面(0件)画像Web管理2015/10/02(7票)
【漁村コース】上越市立水族館の見学(0件)画像Web管理2015/10/02(8票)
【農村コース】2日目 アイスクリーム作り(0件)画像Web管理2015/10/02(3票)
【漁村コース】魚さばき体験(浜汁作り)(0件)画像Web管理2015/10/02(7票)
【漁村コース】貝のフォトフレーム作り(0件)画像Web管理2015/10/02(6票)
【漁村コース】2日目 予定の変更(0件)Web管理2015/10/02(15票)
【山村コース】いよいよホームステイへ!(0件)画像Web管理2015/10/02(1票)
【山村コース】午前中終了!(0件)画像Web管理2015/10/02(4票)
【山村コース】2日目の朝を迎えました。(0件)画像Web管理2015/10/02(4票)
【農村コース】1日目 夕食、ミーティング(0件)画像Web管理2015/10/01(2票)
【2年生】国内短期研修 第1日目 出発!(0件)画像Web管理2015/10/01(7票)
【農村コース】1日目 芋掘り体験!(0件)画像Web管理2015/10/01(5票)
【農村コース】1日目 昼食の様子(0件)画像Web管理2015/10/01(5票)
【農村コース】1日目 バス内の様子(0件)画像Web管理2015/10/01(5票)
【山村コース】初日!(0件)画像Web管理2015/10/01(7票)
【漁村コース】1日目 干物づくり(0件)画像Web管理2015/10/01(7票)
【漁村コース】1日目 昼食、はじめの会(0件)画像Web管理2015/10/01(6票)
【2年生】国内短期研修 事前指導(0件)画像Web管理2015/09/30(5票)

平成26年度 国短事前準備編
平26年度2年生の国内短期研修(6/2~6/4)の様子をまとめました。
ぜひ、ご覧ください!

まずは、学校での事前準備の様子です。
(1) 国内短期研修に向けて♪
(2) 国内短期研修の意識を高めよう♪
(3)  国内短期研修直前事前学習♪
(4) 最後の学年集会♪
 
平成26年度 国短日誌(農村編)
国短日誌(農村編)
12345
2014/06/04

【2学年国内短期留学農村コース】第8報

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
お別れ会です。

ホストファミリーの人たちに感謝の気持ちを込めて、女子は歌を歌いました。


男子はホストファミリーに感謝の言葉を言いました。

14:44 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
12345
平成26年度 国短日誌(山村編)
国短日誌(山村編)
12345
2014/06/04

【2年・山村コース】第10報「お別れ会・お礼・昼食」

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 ホストファミリーとのお別れの会、昼食、現地でお世話になったみなさんへの
お礼をして帰途につきます。




13:42 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
12345
平成26年度 国短日誌(漁村編)
国短日誌(漁村編)
12345
2014/06/04

【2年漁村コース】第十報 別れの時

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理


午前中の活動も終わり、生徒たちが大きな荷物とともに集合してきます。
お別れの時です。
お別れ会の後、生徒たちがお世話になった皆さん駆け寄り、握手やハグを交わし、
別れを惜しんでいました。



最後の記念撮影では、みんな笑顔でしたね。


ホストの方が最後の挨拶でこうおっしゃってました:
「来てくれてありがとう。今度はご家族で来てください。元気で」と。

これってすごいことです。
本当はこちらが感謝しなければならないのですが、逆に感謝されました。
我々が、ファミリーの皆さんからの感謝に応えるためには、今回の経験を生徒たちが自分の今後の人生で活かすことだと思うのです。
月並みな表現ですが。
その方法は、自分で見つけるしかありません。
これも勉強。


さて、佐野に戻ります!
13:14 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
12345

平成24年度 国内短期留学(2012)

活動の様子
12345
2012/06/25

漁村コース(4日目・5日目)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
国内短期留学4日目、生徒たちは各ご家庭でそれぞれの時間を過ごします。
様子をうかがいに行ってみると…農作業や薪割などしっかりお手伝いしていました。


街角でバトミントンをして遊んでいる生徒たちにも遭遇。
昼間はちゃんと玉ねぎ掘りのお手伝いをしていたそうです。豊作ですね!



5日目朝、黒川公民館に集合して、民泊家庭の方々とのお別れ会です。
晴れ続きの新潟でしたが、この日だけは別れを惜しむかのような雨模様でした。


短い間でしたが、たくさんの思い出ができたようです。なかには涙を流す人も。
バスの中からも、見えなくなるまで手を振っていました。

キューピットバレイに集合し、久々に全員そろっての閉校式です。

色々なことを学び、体験して本当に充実した5日間でした!
20:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12345

平成23年度 国内短期留学(2011)

活動の様子
12345
2011/10/11

国内短期留学(漁村④)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
 【国内短期留学 漁村コース(4日目・5日目)】


4
日目は、各ご家庭で一日過ごします。様子を見に行ってみると、農作業を手伝う生徒の姿を発見!

地元の色々な場所を案内してもらっている人もいました。魚屋さんにお遣いにきていた生徒にも遭遇。

一日中お天気にも恵まれ、それぞれ充実した一日を過ごすことができたようです。



5日目、最終日。黒川就業改善センターに集合し、お世話になった民泊家族とのお別れ会です。


別れを惜しんで涙を流す姿も。短い期間でしたが、忘れられない思い出ができたようです。

民泊家庭の方々と一緒に記念撮影。本当にありがとうございました!!


安塚キューピットバレイに久々に3コースが集合です。家で待つ家族へのお土産もばっちりです。

閉校式です。5日間の貴重な体験をこれからの生活に生かしていきましょう!
17:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

平成22年度 国内短期留学(2010)

留学の様子 >> 記事詳細

2010/10/28

国内短期留学を振り返って(漁村編)~その4~

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
4日目
6:00起床 快晴 
 
 
地引網体験に出かけます 朝飯前の研修
 
 
地引網って、力いるんですよね 女子のいる方が、力強いって褒められました
 
 
 
 
 

 
海月がかかっていました 青く透き通っててきれいでした
 
 収穫です たくさん逃げられてしまったようです
 
気持ち良い天気
 
いつも麦茶を入れていただいています              最後の朝食です
 
 さて、自分たちの昼食の浜汁と塩づくり、そしてまたまた魚さばき体験
ポリ袋の中身は沖で取ってきていただいた海水、塩分濃度は3パーセントだそうです。
    
 
身支度を整えて、これからの仕事についての説明を聞きます
 
この調理室を使います                                    これが塩焼きするカマスです
 
 
内臓を出します  あっ、見てください  誰もビニールの手袋なんてつけていませんよ    
 
 
 
 上手にできました                           塩をふって
 
外では炭火で焼き始めました
 
 こちらは浜汁作り、 肝をたたいて入れます                                こちらはお魚の切り身を入れています              カワハギの皮、はぎました。別アングルで地元紙にも載りました
 
 食器を準備します                                      テーブルの上に作品が並びました  
 
ボランティアがよそります  切り身は一切れずつだよ。
 
 カマスの塩焼きは好きなものを選びます
 
 黙想!                                             おいしくいただきました
 
 キッチンの排水口は海への玄関です 洗剤は余計にはつけないで
 
こちらは塩つくり ずっと火にかけていた海水も大分濃くなりました       なめてみる?
 
 見て見て、これができたお塩です
 
さぁ、蒲鉾作りです
根生姜と白身魚のすり身とえび、そして、自分たちで作るすり身を混ぜます  二刀流です     すりこぎですり身にします
 
 
形を整えて割りばしに刺したら、茹でて、焼きます
 
 
お塩もできました                                       手作りの蒲鉾、おいしそうだね
 
 
調理室もきちんとお掃除します
 
黒川就業改善センターにて対面式の後、各家庭へと   行ってらっしゃい
 

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。