令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18045890
Since 2010/04/01

ログイン

検索

◆2017 さのフェス (2017.3.12)

生徒会のモットー

一、和をもって貴しとなすべし。
一、全体の奉仕者たるべし。
一、自ら考え、判断し、すばやく行動するべし。
一、他の生徒の模範たるべし。
 
いじめ撲滅キャンペーンを実施しています
 

令和元年 生徒会役員 所信表明

 

日誌

生徒会だより >> 記事詳細

2015/01/26

【生徒会】全国いじめ問題子供サミット

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
1月24日(土)東京都中央区、文部科学省にて「 全国いじめ問題子供サミット 」が開催されました。

第1回目となる今回のテーマは「 SNS 」について。
LINEやTwitter、facebookなど、中高生には身近なツール、
楽しく便利な反面、いじめに発展してしまう危険性も多く、生徒はいつもそれを感じているはずです。
いじめにどう立ち向かうか、各都道府県を代表する数名の中学生が集まり、話し合う場になりました。
本校より、3年 加藤大空さん と、吉川里歩さん (ともに本校生徒会副会長) が県代表として、参加しました。

午前中には、全国の小中学校のいじめ対策活動の報告・発表がありました。
それぞれの地域・学校に応じた、それぞれの活動に触れることができました。
本校の2名も積極的に質問をしてくれました。


昼食時に行われたポスターセッションでは、本校で考えていることを一枚にまとめ、プレゼンテーションを行いました。
全国の同級生、引率で来られている先生方に、本校の活動を紹介することが出来ました。


午後は少人数に分かれて、グループ討議を行いました。
それぞれの学校を良くしようと頑張っている同級生達と、意見交換をしていました。
「空気の転換」「粘り強い声掛け」「いいところをよく知る」「言葉をうまく選択する」
など、グループ討議の報告があり、その後集まった中学生全員で意見を出し合いました。
検討を重ね、これからのスローガンを提案・採択しました。

「SNSでのいじめの問題に立ち向かうために、私たちは、
○ 傍観者を卒業します!
○ コミュニケーションを大切にします!
○ いじめが起きない環境を作ります!          」

本校に持ち帰り、生徒会全体に呼びかけていきます。


たくさんの取材を受けました。私たちの活動が、頑張りが伝わるといいですね。


facebook文部科学省のページもご覧ください。
15:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)

生徒会活動


日常生活
 ・巡回、声掛け
 ・あいさつ運動
 ・ボランティア活動
 ・いじめ撲滅運動
 ・全校委員会
 ・リーダー会議 等
イベント運営
 ・全校集会
 ・リベラルアーツ
 ・文化祭体育祭
 ・宿泊研修 等
③郊外活動
 ・日本大学
  
付属高交流
 ・高体連高文連
 ・七虹連交流
 ・全国いじめ問題
   子供サミット
 ・エコキャップ活動
 ・フードドライブ
 ・ユネスコ
 ・募金   等
 

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。