令和3年4月1日リニューアルサイトオープン 随時移行していきます。


新しいホームページは、上記バナーをクリックしてください!
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
各種証明書の発行について
 

修学支援制度のご案内

こちらをご覧ください。
R2各種修学支援制度のご案内.pdf
 
 
 



〒327-0192栃木県佐野市石塚町2555
℡:0283-25-0111/Fax:0283-25-0441
 
 

広報わかざくら №55

  
 
 

大学資料請求はこちら

大学資料請求はこちら
 
■外部リンク集

10月4日は 日本大学創立記念日!

▼海外姉妹・協力提携校HP

ストラットフォードガールズグラマーS(イギリス)

セント・スティーブンスCC(オーストラリア)

セコラ・スリUCSI(マレーシア)

北京月壇中学校(中華人民共和国)

キング エドワード 6世 スクール(イギリス)



JBKジュニア防災検定
 
訪問者数18045810
Since 2010/04/01

ログイン

検索

◆2017 さのフェス (2017.3.12)

生徒会のモットー

一、和をもって貴しとなすべし。
一、全体の奉仕者たるべし。
一、自ら考え、判断し、すばやく行動するべし。
一、他の生徒の模範たるべし。
 
いじめ撲滅キャンペーンを実施しています
 

令和元年 生徒会役員 所信表明

 

日誌

生徒会だより >> 記事詳細

2019/01/29

H30全国いじめ問題子供サミット

Tweet ThisSend to Facebook | by:Web管理
1月 東京都中央区、文部科学省にて「 全国いじめ問題子供サミット 」が開催されました。
いじめにどう立ち向かうか、各都道府県を代表する約150名の小中学校の児童・生徒が一堂に会し、いじめについて話し合いを持ちました。本校生徒会より、3年渡邊匠さんと2年内海杏理さんが栃木県代表として参加しました。

午前に行われたポスターセッションでは、本校で考えていることを一枚にまとめ、プレゼンテーションを行いました。
生徒会が考える「いじめ」の展開について研究したものを、全国の同級生や先生方に紹介することが出来ました。


他校の発表を聞いて、新しく築くこともありました。32階で昼食を食べながら2人で意見を交換します。


午後は少人数に分かれて、グループ討議を行いました。二人とも発言したり聴取したり、真剣な表情です。


そのあと全大会を行い、それぞれの学校を良くしようと頑張っている同級生達と、意見交換をしました。
素晴らしい活動になりました。
学校に持ち帰って、以降の活動に生かしていきます。

13:33 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)

生徒会活動


日常生活
 ・巡回、声掛け
 ・あいさつ運動
 ・ボランティア活動
 ・いじめ撲滅運動
 ・全校委員会
 ・リーダー会議 等
イベント運営
 ・全校集会
 ・リベラルアーツ
 ・文化祭体育祭
 ・宿泊研修 等
③郊外活動
 ・日本大学
  
付属高交流
 ・高体連高文連
 ・七虹連交流
 ・全国いじめ問題
   子供サミット
 ・エコキャップ活動
 ・フードドライブ
 ・ユネスコ
 ・募金   等
 

トップページへ

本校では在校生、保護者、教職員、関係者の人権と学校生活の保護のため、サイト上の掲載物に関して、在校生、保護者、教職員、
関係者の人権、名誉を傷つけたり、画像・映像の複製を無断で使用した場合には法的措置をとらせていただくことがあります。